MENU
CLOSE
北見市では予防接種法に基づき、今までに成人用肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方を対象に、公費(一部負担)による「成人用肺炎球菌ワクチン予防接種」を実施いたします。
予防接種法では、接種は義務ではありませんが、接種を希望される場合は、予防接種の効果と副反応についてご理解をされた上でお受けください。
1.平成31年度(令和元年度)から令和5年度の各年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方。
2.60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する、身体障害者手帳1級の方(身体障害者手帳を指定医療機関の窓口で提示してください)。
65歳 | 昭和32年4月2日生~昭和33年4月1日生の方 |
---|---|
70歳 | 昭和27年4月2日生~昭和28年4月1日生の方 |
75歳 | 昭和22年4月2日生~昭和23年4月1日生の方 |
80歳 | 昭和17年4月2日生~昭和18年4月1日生の方 |
85歳 | 昭和12年4月2日生~昭和13年4月1日生の方 |
90歳 | 昭和 7年4月2日生~昭和 8年4月1日生の方 |
95歳 | 昭和 2年4月2日生~昭和 3年4月1日生の方 |
100歳 | 大正11年4月2日生~大正12年4月1日生の方 |
※対象の方であっても、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックス)を1回以上接種したことがある方は対象外です。
自己負担額 2,500円
ただし、生活保護受給世帯に属する方は、事前に保護課・各総合支所保健福祉課で「免除証明書」の交付を受けてお持ちいただくと、自己負担額が免除となります。
1回
・健康保険証
・生活保護受給世帯に属する方は「免除証明書」
・60歳以上65歳未満の方で、対象者2に該当される方は「身体障害者手帳」
・令和3年4月送付の個別案内ハガキ
※事前に予約が必要な場合もありますので、直接医療機関にお問い合わせください。
※予防接種を行う医師の氏名については、医療機関に掲示しております。
肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の1/4~1/3を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。
肺炎球菌には、93種類の型がありますが、ワクチンの接種により、肺炎球菌による肺炎の8割に効果があるといわれています。
肺炎球菌に対する免疫ができると、肺炎にかかっても軽い症状で済む効果があります。
副反応としては、注射部位の腫れや、痛み、熱感、発赤が5%以上認められる。
筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱もあるが、いずれも軽度で2~3日で消失します。
お問い合わせ先 |
---|
北見市保健福祉部健康推進課 0157-23-8101 端野総合支所保健福祉課 0157-56-4005 常呂総合支所保健福祉課 0152-54-2114 留辺蘂総合支所保健福祉課 0157-42-2426 |