高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種

高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種

 予防接種法に基づき、満65歳以上の方などを対象に、公費(一部負担)による高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を実施いたします。予防接種法では、接種は義務ではありませんが、接種を希望される場合は、予防接種の効果と副反応についてご理解された上でお受けください。

対象者

➀北見市に住民登録があり、接種日当日、満65歳以上の方

➁北見市に住民登録があり、60歳以上65歳未満の下記のいずれかに該当する方
・心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方(※)
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(※)
※概ね、身体障害者手帳1級相当

実施期間

高齢者インフルエンザワクチン

令和7年10月1日~令和8年1月31日

新型コロナウイルスワクチン

令和7年10月1日~令和8年3月31日

接種回数

毎年度1回

自己負担額

高齢者インフルエンザワクチン

1,600円

新型コロナウイルスワクチン

11,800円

※生活保護受給世帯の方は、事前に保護課で「生活保護受給証明書等」の交付を受けてお持ちいただくと、自己負担額が免除となります。

接種を受ける際に必要なもの

・対象者➁に該当される方:身体障害者手帳等
・生活保護受給世帯の方:生活保護受給証明書等
・お持ちの方:お薬手帳

接種可能な医療機関一覧

・医療機関によって、接種開始日が異なる場合や、接種対象の制限・実施日・時間帯を指定している場合がございますので、詳細は医療機関へご確認ください
・予防接種を行う医師の氏名は、医療機関に提示しております


契約外医療機関等での接種について

北見市と委託契約をしていない医療機関等が、予防接種を実施する場合は、下記の説明をご確認のうえ、ページ下段の申請フォームから予防接種実施依頼書の申請をしてください。

対象者

北見市の定期予防接種の対象者で、次の➀又は➁に該当する方
➀健康上、継続的な治療や経過観察等を要する方で、今後も長期にわたり契約外医療機関等に入院が予定される方
➁市外に設置されている介護老人福祉施設、介護老人保健施設もしくは介護療養型医療施設のいずれかに入所している方

実施依頼書の申請について

下記の申請フォームにて接種対象者及び予防接種実施医療機関等の情報を入力し、申請をしてください。
電子申請受付後、1週間程度で、北見市から予防接種実施医療機関または被接種者の滞在先へ、定期予防接種実施依頼書及び関係書類を送付します。

予防接種の実施について

予防接種実施医療機関等で、北見市から送付される実施依頼書等を確認のうえ、予防接種を実施してください。
予防接種を実施後、被接種者から自己負担額を徴収してください。
【北見市の基準額】
高齢者インフルエンザ:3,850円
新型コロナワクチン :15,600円

【自己負担額】
高齢者インフルエンザ:1,600円
新型コロナワクチン :11,800円
※生活保護受給世帯の方は、生活保護受給証明書等の提出により自己負担額が免除となります。
※医療機関等で定める接種費用が、北見市の基準額を超える場合、超えた分の金額は被接種者の自己負担となります。

費用の請求について

予防接種実施後、翌月10日までに北見市へ請求書類を提出し、接種費用を請求してください。
(提出する書類)
・請求書
・予診票(市提出用)※身体障害者手帳の写し、生保受給証明書添付

お問い合わせ先
北見市保健福祉部健康推進課
北見市大通西2丁目1番地
まちきた大通ビル4階
電話:0157-23-8101

このページについてのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

健康・福祉

新型コロナウイルス

健康

日曜救急当番医・医療機関名

高齢者・介護

地域福祉

障がい福祉

インフルエンザ