熱中症予防

マスク着用により、熱中症のリスクが高まります

マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調節がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどして熱中症を予防しましょう。

熱中症には要注意!

熱中症は、戸外やスポーツ中にだけ起こるわけではありません。
室内で安静にしていても、温度、湿度が高い場合があり、特に幼い子どもや高齢者は脱水症状に陥りやすいなど、熱中症の発症に気を配らなければなりません。

熱中症とは

『熱中症』は、高温の環境の下で、身体の中の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどしておこります。
熱中症は、症状により、熱中症1度(軽症)、熱中症2度(中程度)、熱中症3度(重症)の3つに分類されます。

熱中症予防

1.暑さを避けましょう

  • 室内でも通気をよくするなどして、暑い場所に長時間いることは避けるようにしましょう。
  • 外出時は帽子や日傘などを活用してできるだけ直射日光を避けましょう。

2.服装を工夫しましょう

  • 服装は、吸水性や通気性に優れた素材を選ぶなど工夫しましょう。

3.こまめに水分を補給しましょう

  • スポーツドリンクなど、水分をこまめにとるようにしましょう。

4.急に暑くなる日に注意しましょう

  • 室内の温度をこまめにはかりましょう。(高齢者は温度の感覚が鈍くなり、暑さを自覚しにくく、室内でも熱中症になることがあります。)
  • エアコンを切った車の中などは、とても高温になりますので、たとえわずかな時間でも子どもだけを車内に取り残さないようにしましょう。大変危険です。
  • 熱中症による子どもの死亡事故を防ぎましょう。
  • 急に暑くなった日に屋外で過ごした人や、久しぶりに暑い環境で活動した人は熱中症になりやすいので、暑さには徐々に慣れることが大切です。

5.暑さに備えた身体づくりをしましょう

  • 日頃からウォーキングなどで、汗をかく習慣を身につけると熱中症にかかりにくくなります。

6.個人の条件を考慮しましょう

  • 体調が悪い時は、無理をしないようにしましょう。
  • 特に幼い子どもや高齢者の方は脱水状態になりやすく、暑さに対する抵抗力が弱いので気をつけましょう。

7.集団生活の場ではお互いに配慮しましょう

  • 熱中症の予防には、個人の努力とともに、周囲の方の配慮や注意も必要です。
  • 責任者は、スケジュールの工夫や、暑さや活動内容などに応じてこまめに休憩を入れるなどの配慮、水分と塩分(ナトリウム)の補給も大切です。

高温注意情報

道内の気象台から発表された高温注意情報について、お知らせしております。

お問い合わせ
北見市保健福祉部健康推進課
北見市北6条西2丁目(保健センター内)
電話:0157-23-8101
よくある質問のページへ

健康・福祉

新型コロナウイルス

健康

日曜救急当番医・医療機関名

高齢者・介護

地域福祉

障がい福祉

インフルエンザ