定期予防接種と任意予防接種

定期予防接種

 予防接種法に基づいて、市町村が実施主体となり行うもので、さらに「A類疾病」と「B類疾病」とに分かれます。
 また万が一、予防接種を原因とする重篤な健康被害(副反応)が起きた場合は、予防接種法に基づく「予防接種健康被害救済制度」による補償を受けることができます。

定期予防接種(A類疾病)

 発病すると重症化したり、後遺症を残す病気の予防及び集団予防に重点を置き、接種の努力義務が課せられているものです。

【主な予防接種の種類】
 ・ロタウイルス
 ・B型肝炎
 ・Hib感染症
 ・小児用肺炎球菌
 ・四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
 ・二種混合(ジフテリア、破傷風)
 ・BCG
 ・MR(麻しん風しん)
 ・水痘
 ・日本脳炎
 ・HPV(ヒトパピローマウイルス)

定期予防接種(B類疾病)

 個人の発病または重症化の予防に重点を置き、対象者本人が接種を希望する場合に実施されるもので、努力義務は課せられていません。

【主な予防接種の種類】
 ・高齢者インフルエンザ
 ・成人用肺炎球菌

任意予防接種

 予防接種法に定められていない予防接種や定期接種の年齢枠からはずれて接種するもので、個人予防として自らの意思と責任で接種を行うものをいいます。
 また万が一、予防接種を原因とする重篤な健康被害(副反応)が起きた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品副作用被害救済制度」による補償を受けることができます。

【主な予防接種の種類】
 ・おたふくかぜ
 ・A型肝炎
 ・黄熱
 ・狂犬病
 ・破傷風
 ・髄膜炎菌
 ・百日せき・ジフテリア・破傷風3種混合(DPT)
 ・不活性ポリオ(IPV)
 ・帯状疱疹
 ・9価ヒトパピローマウイルス

お問い合わせ
北見市保健福祉部健康推進課
北見市北6条西2丁目(保健センター内)
電話:0157-23-8101

端野総合支所保健福祉課
北見市端野町二区471-1
電話:0157-56-4005

常呂総合支所保健福祉課
北見市常呂町字常呂323
電話:0152-54-2114

留辺蘂総合支所保健福祉課
北見市留辺蘂町上町61
電話:0157-42-2426
よくある質問のページへ

健康・福祉

健康

日曜救急当番医・医療機関名

高齢者・介護

地域福祉

障がい福祉

インフルエンザ

新型コロナウイルス