MENU
CLOSE
インフルエンザは、39℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、あわせて普通のかぜと同様の、のどの痛み、鼻汁などの症状もみられます。更に気管支炎、肺炎などを併発し、重症化することもあります。
特に、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者、慢性疾患を持っている方々はインフルエンザにかかると重症化しやすく、死に至る危険性もありますので注意が必要です。
そこで、次のことに心掛け、インフルエンザを予防しましょう。
(1)からだの抵抗力をつける
・十分な栄養と休養をとる
・ストレスをためない
(2)ウイルスをもらわない
・人込みをさける
・室内の乾燥に気を付ける(湿度の目安は、60~70%)
・マスクを着用する(のどを保温、保湿する)
・手洗いとうがいをする
(3)免疫をつける
・ワクチンを接種する(かかりにくくしたり、重症化を防ぐ)
厚生労働省のホームページでは、一般の皆様にご理解いただきたいインフルエンザの基本的な情報をQ&A形式にまとめています。
65歳以上を対象とした高齢者インフルエンザ予防接種の実施期間、接種費用、指定医療機関等についてのご案内
お問い合わせ |
---|
北見市保健福祉部健康推進課 北見市北6条西2丁目(保健センター内) 電話:0157-23-8101 端野総合支所保健福祉課 北見市端野町二区471-1 電話:0157-56-4005 常呂総合支所保健福祉課 北見市常呂町字常呂323 電話:0152-54-2114 留辺蘂総合支所保健福祉課 北見市留辺蘂町上町61 電話:0157-42-2426 |
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルス感染症対策本部
新型コロナウイルスに係る支援策
母子の健康
予防接種
成人の健康
健康
講座・催し
AED
その他
日曜救急当番医・医療機関
介護保険のしくみ
介護保険をつかう
高齢者福祉サービス
医療・介護連携推進事業
認知症に関すること
各種届出・申請様式
介護保険の状況
介護・広報パンフレット
認定調査委員の皆さんへ
介護予防
介護事業所向け
計画
その他
地域福祉
日赤北見市地区
計画
施設
その他
障がい福祉サービス
申請・届出
計画
制度
その他