中小企業等が共同開発をおこなうときの補助金

市内の中小企業等が、研究機関と共同で実施する製品、技術またはサービスの開発にかかる経費を補助します。

対象者

  • 市内に本社のある中小企業や複数の中小企業で組織する連携体、個人事業主の方
  • 北見市と企業立地協定を締結している中小企業等

共同で開発を行う研究機関または企業等の要件

共同開発の相手方が下記の大学または公設研究機関であることが条件です。

大学の場合 ・北見工業大学
・北海道北見赤十字看護大学
・東京農業大学
公設試験研究機関の場合 ・北海道オホーツク圏地域食品加工技術センター(公益財団公法人オホーツク財団)
・北見市工業技術センター(一般社団法人北見工業技術センター運営協会)

補助金の額

上限80万円

応募方法

募集期間内に、必要書類をそろえて、下記まで提出してください。(令和7年6月13日(金)必着)

窓口で提出する場合 北見市役所5階にある商工業振興課窓口まで
郵送の場合 〒090-8501
北見市大通西3丁目1番地1 北見市役所5階
北見市商工観光部商工業振興課 産学官連携担当 宛
メールで提出する場合 shoko@city.kitami.lg.jp

募集期間

令和7年4月1日(火)~6月13日(金)まで

必要書類

応募~決定までの流れ

(1)応募 応募期間内に必要書類を提出
(2)評価委員会にてプレゼンテーションを実施 評価委員会にて採択事業を決定します。
申請者の方には、評価委員会にて事業のプレゼンテーションを実施していただきます。(例年7月上旬開催)
(3)交付申請書を提出 必要書類等は、採択となった事業者の方に直接ご案内します。
※この時点ですでに事業に着手している場合は、申し出てください。
(4)事業実施
(5)実績報告書の提出 事業終了後、実績報告書を提出してください。
必要書類等は、採択となった事業者の方に直接ご案内します。
(6)補助金の受取 (5)の後、補助金をお支払いします。
※交付決定後、補助金の前払い(概算交付)を申請できます。
概算交付を受けた場合、実績報告書の内容をもとに、事業費の精算を行います。
交付決定額を下回ったときは、差額を返納していただきます。

事業評価のポイント

共同性 共同研究開発により、付加価値や成果を高められること
事業性 開発後の継続性および成長性が見込まれること
地域性 地域に由来する資源を活用していること
独自性 特性、個性および新しい視点があること
社会性 地域や社会に対して有益であること

採択事業一覧

要綱

研究機関とのマッチング

研究機関とのマッチングを希望される方は、下記お問い合わせ先まで事前にご連絡ください。
「開発を検討しているが、どの研究機関へ相談したらいいかわからない」「研究機関にどのように連絡したらいいかわからない」などのご相談もお受けしております。商工業振興課までご連絡ください。

お問い合わせ
商工業振興課 産学官連携担当
電話:0157-25-1148
E-Mail:shoko@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

産業・しごと

農業・林業

水産業

商業・サービス業

雇用・労働

企業支援・企業立地

建物・住まい

土地

農業委員会