技能・ものづくり体験事業

令和5年度 こども浴衣和裁教室(募集終了しました)
日時  令和5年5月8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)
        6月5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月)
        7月3日(月)、10日(月) 全10回
    9:00~12:00

場所  緑地区住民センター(北見市双葉町1丁目2-2)

対象  中学生以下のお子様の保護者

定員  10名(先着順)

参加料 無料

持ち物 裁縫セット

その他 託児はございません。
    身長により寸法を決めますので、あらかじめお子様の身長をご確認ください。

事業主体 「匠」きたみの会

申込先 電話・FAXで受け付け(0157)25-5628
    「匠」きたみの会 遠藤光江まで

申込締切 令和5年4月20日(木)まで

令和4年度 ものづくり体験教室(スライド型本棚・フラワースタンド)【終了いたしました】
内容   ★スライド型本棚作成 ●フラワースタンド作成
日時   7月31日(日)
     10時~の部 13時20分~の部
対象   北見市内在住の親子
定員   10時~の部:★10組、●10組
     13時20分~の部:★10組、●10組 
     計40組 ※先着順
場所   緑地区住民センター(双葉町1丁目2-2)
参加費  無料
申込方法 保護者と子どもの氏名(ふりがな)・年齢、保護者の住所・電話番号を記入の上、
     FAXまたはショートメールを「匠」きたみの会事務局 舟山武次郎まで
     FAX:0157-36-3376
     ショートメール(SMS):090-5221-4646

※新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止、または延期とする場合があります。

令和元年度教室開催の様子

※令和2年度については、新型コロナウイルス感染症拡大により中止

令和元年度 こども浴衣和裁教室(春の部)
5月10日から6月10日の全10回開催。
こども用の浴衣を着る時期に間に合うよう、5月~6月に教室を開催するとともに、和裁の浴衣づくりを通して、ものづくりに対する興味や関心をもっていただく教室です。
こどもゆかたわさいきょうしつはるのぶしゃしんいち
こどもゆかたわさいきょうしつはるのぶしゃしんに
こどもゆかたわさいきょうしつはるのぶしゃしんさん

令和元年度 こども浴衣和裁教室(夏の部)
6月14日から7月19日の全10回開催。
こども用の浴衣を着る時期に合わせて、6月~7月に教室を開催するとともに、和裁の浴衣づくりを通して、ものづくりに対する興味や関心をもっていただく教室です。
こどもゆかたわさいきょうしつなつのぶしゃしんいち
こどもゆかたわさいきょうしつなつのぶしゃしんに
こどもゆかたわさいきょうしつなつのぶしゃしんさん
令和元年度 ものづくり体験教室(組み立て椅子・フラワースタンド)
7月28日開催。
夏休み期間に親子を対象にものづくり体験学習をしていただき、製作の楽しみを味わい、木の温もり・大切さを理解し、技能者とのふれあいを通して技能のすばらしさを知っていただく教室です。
ものづくりたいけんきょうしつしゃしんいち
ものづくりたいけんきょうしつしゃしんに
ものづくりたいけんきょうしつしゃしんさん
ものづくりたいけんきょうしつしゃしんよん
・令和元年度受託者:「匠」きたみの会
ものづくりたいけんきょうしつしゃしんご

お問い合わせ
商業労政課
労政雇用係
電話:0157-25-1148
E-Mail:shoro@city.kitami.lg.jp

よくある質問のページへ

産業・しごと

農業・林業

水産業

商業・サービス業

雇用・労働

企業支援・企業立地

建物・住まい

土地

新エネルギー

農業委員会