MENU
CLOSE
障がいのある人や子ども、障がいのある人や子どもの保護者・介護者などからの相談に応じ、必要な情報の提供や助言、その他障害福祉サービス等の利用についての援助や調整を行います。
※北見市が設置する相談事業所であり、次の5ヶ所があります。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
障がい者相談支援センター「ほっと」 | 大通西2丁目1番地まちきた大通ビル5階 | 69-3003 (FAX)69-2554 |
障がい者相談支援センター「ぴあ」 | 留辺蘂町栄町127番地21 | 42-2188 (FAX)57-5578 |
障がい者相談支援センター「夢ふうせん」 | 常呂町字常呂185番地 | 0152-54-1300 (FAX)54-1223 |
障がい者相談支援センター「サポートネット北見」 | 北9条東1丁目14番地 | 31-3399 (FAX)31-3340 |
北見地域基幹相談支援センター「ささえーる」 | 朝日町48番地195 | 57-1611 (FAX)57-1766 |
※上記のほか、一般企業への就職に関するより専門的な支援を行うセンターがあります。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
オホーツク障がい者就業・生活支援センターあおぞら | 大通西2丁目1番地まちきた大通ビル5階 | 69-0088 (FAX)69-0087 |
障がいのある人への虐待を防止するため、平成24年10月1日に「障害者虐待防止法」が施行されました。障がいのある人への「養護者、障害施設従事者等、使用者」による「身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、放棄・放任(ネグレクト)、経済的虐待」を受けている、または受けているのを発見した場合は、市・障がい福祉課(電話0157-25-1136)にご連絡ください。
種類 | 連絡先 | |
---|---|---|
養護者による虐待 | 身の回りの世話などを行っている家族や親族、同居人などからの虐待 | ・北見市障がい者虐待防止センター(0157-25-1136) ・北海道障がい者権利擁護センター(011-231-8617) |
障害者福祉施設従事者等による虐待 | 障害者福祉施設や障害福祉サービス事業所、相談支援事業所の従事者からの虐待 | ・北見市障がい者虐待防止センター(0157-25-1136) ・北海道障がい者権利擁護センター(011-231-8617) |
使用者による虐待 | 障がいのある方を雇用する事業主、工場長、労務管理者などからの虐待 | 北海道オホーツク総合振興局社会福祉課(0152-41-0691) |
障がいをお持ちの方ご本人及び家族等からの悩みに対し、各専門窓口の紹介等を行っています。また、法的手続き・人権等に関し弁護士による専門相談・助言を行う無料法律相談を実施しています。(月1回、事前に予約が人湯です。)
札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル4階
一般社団法人 北海道身体障害者福祉協会
電話(011)252-1233 FAX(011)251-0858
受付・・・平日(月~金)、9時から17時、電話または面談
※時間外・土・日・祝日・年末年始は、留守番電話またはFAXとなります。
高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、介護や福祉・医療・権利擁護など、さまざまな相談に応じる総合相談機関です。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
高齢者相談支援センター 中央 | 北斗町2丁目1番27号 ナカシンビル1階 | 26-0061 (FAX)26-0062 |
高齢者相談支援センター 東部・端野 | 桜町5丁目61番地 | 69-5111 (FAX)69-5112 |
端野地区相談窓口(端野地区在宅介護支援センター) |
端野町端野238番地6 | 67-6500 (FAX)67-6271 |
高齢者相談支援センター 西部・相内 | とん田東町450番地9 | 66-0166 (FAX)66-0167 |
高齢者相談支援センター 南部 | 北光296番地9 | 57-3161 (FAX)66-3276 |
高齢者相談支援センター 北部 | 高栄西町7丁目11番4号 高齢者生活相談所内 | 22-7800 (FAX)69-8801 |
高齢者相談支援センター 常呂 | 常呂町字常呂332番地2 常呂総合支所向かい | 0152-63-2026 (FAX)63-2100 |
高齢者相談支援センター 留辺蘂 | 留辺蘂町東町84番地1 はあとふるプラザ1階 | 42-5008 (FAX)67-2078 |
市民からの福祉全般に関する相談をお受けします。お受けした相談の内容(病気のこと、法律に関すること、人権に関すること、消費者被害当)によっては、各専門機関の窓口をご紹介します。
毎週月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)※電話による相談も可能です。
相談者専用フリーダイヤル 電話0120-593852(通話料無料)
LINE相談受付 二次元コードを読み取り、「友だち追加」を押してください。
北見市社会福祉協議会生活支援課(北見市総合福祉会館内) 【電話61-8182】
北見市社会福祉協議会端野支所(端野町在宅介護支援センター内) 【電話67-6268】
北見市社会福祉協議会常呂支所(北見市老人いこいの家内) 【電話0152-54-1200】
北見市社会福祉協議会留辺蘂支所(北見市はあとふるプラザ内) 【電話42-2200】
北見市が委嘱した相談員が、身体障がいのある人や知的障がいある人の生活・家庭・その他の更生相談に応じます。
一般社団法人北見身体障害者福祉協会または北見市手をつなぐ育成会に電話で申し込みます。
1.身体障がい者相談
毎週月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後3時まで
一般社団法人北見身体障害者福祉協会 北見市総合福祉会館内
電話66-3838(直通)、61-8181(内線:134)、FAX66-3777(直通)、22-1018
※事前予約が必要です。
2.知的障がい者相談
毎週水曜日(午前10時から午後3時まで)
北見市手をつなぐ育成会(北見市総合福祉会館内 電話:61-8181(内線32)
高齢や障がい等により判断能力に不安がある方を対象に、福祉サービスの利用手続き、公共料金等の支払いなどの日常的金銭管理や、預金通帳・印鑑保管を行い、不安なく自立した生活ができるよう支援を行っています。北海道社会福祉協議会からの委託により、北見市社協が契約者となり、相談や実際の支援を行います。
1福祉サービスの情報提供、助言、利用手続き支援
2公共料金等の支払い、預金から生活費を払戻すなど日常的金銭管理の支援
3預金通帳、年金証書、重要書類の預かりサービス
在宅で生活しており福祉サービスの利用や生活費管理などに不安を抱えている方で、この制度を利用しようとする意思のある方(医師による認知症の診断や、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の有無は問いませんが、サービス内容を理解できる程度の契約締結能力が必要です。)
相談者専用フリーダイヤル(電話:0120-593852)
北見市社会福祉協議会生活支援課(北見市総合福祉会館内 電話:61-8182)
北見市自立支援センターは、暮らしの中の不安や困りごとの総合相談窓口です。
経済的な課題やひきこもりに関することなど、生活の中のさまざまな不安や困りごとを抱えた人・家族等に対し課題の解決に向けた方法を一緒に考え、生活が安定するようにお手伝いをさせていただきます。また、内容に応じて、課題の解決に必要な関係機関におつなぎします。
相談者専用フリーダイヤル 電話0120-593852(通話料無料)
LINE相談受付 二次元コードを読み取り、「友だち追加」を押してください。
北見市自立支援センター(北見市総合福祉会館内 電話:57-3686)
「人づきあいが苦手」「長らく外出していない」「社会との関わりが少なく将来が不安」などの悩みを抱えている方やご家族からのご相談をお受けします。
「相談場所がわからない」「話を聞いてほしい」など、お気軽にお問い合わせください。(関係機関からの相談もお受けいたします。)
相談者専用フリーダイヤル 電話0120-593852(通話料無料)
LINE相談受付 二次元コードを読み取り、「友だち追加」を押してください。
北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」(北見市総合福祉会館内 電話:57-3686)
成年後見制度は、認知症・知的障がい・精神障がいなどによって判断能力を欠いていたり、判断能力が十分ではない方について、家庭裁判所への申立てによって選ばれた成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が、本人に代わって財産を管理したり、契約などの法律行為をしたり、本人が自分で法律行為をするときに同意を与えたり、本人が同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人の利益を保護し、支援する制度です。
北見地域成年後見中核センターでは、手続きや申立てに必要な書類や費用などについて説明を受けることができます。
本人や配偶者、四親等内の親族などが申立てできます。また、本人に判断能力がなく、その福祉を図るために特に必要があると認める場合は、市町村長が申立てできます。
相談者専用フリーダイヤル 電話0120-593852(通話料無料)
北見地域成年後見中核センター(北見市総合福祉会館内 電話:61-8182)
釧路家庭裁判所北見支部(寿町4丁目7番36号) 電話:24-8431
北見地域(北見市・訓子府町・置戸町)における認知症や知的・精神障がいのある人の生活や財産に関する不安や困りごと、制度や後見人等に対する苦情・要望等について相談に応じ、本人の権利が守られるよう支援します。
また、住み慣れた地域で安心して暮らせるように弁護士などの専門職や家庭裁判所、行政などと連携し、「成年後見制度」の利用に関する助言や申立手続きのお手伝いをします。
相談者専用フリーダイヤル(電話:0120-593-852(通話料無料))
北見地域成年後見中核センター(北見市総合福祉会館内 電話:61-8182)
お問い合わせ |
---|
障がい福祉課 電話:0157-25-1136 FAX:0157-26-6323 E-Mail:shogaifukushi@city.kitami.lg.jp |