MENU
CLOSE
本校は、JR石北本線北見駅南口徒歩6分の場所に位置し、校区には市立中央図書館、北見ハッカ記念館、旧ふるさと銀河線跡、常呂川河川敷など、地域に根差した学習に適した立地にあります。オホーツク管内最大規模の児童数・学級数を有し、子どもたちは人や環境との日常的なかかわりの中で、多様性や社会性を学んでいます。また、みなみ認定こども園、北見市立南中学校に隣接し、幼児期から中学校までを見通したカリキュラムや指導体制の工夫にも力を入れています。南小学校は、周辺環境とスケールメリットを生かし、持続的な学校づくりを通して、将来にわたる社会の創り手の育成に挑戦しています。
北見市立南小学校長 橋本 雄一郎
本校は、南地区に小学校を開きたいという地域・保護者の皆様の強い願いや関係機関のご尽力により、昭和28(1953)年4月1日に開校しました。それまで子どもたちは、悪路の中を現在の東小学校や中央小学校、西小学校まで通学していました。子どもたちのより良い教育環境を願い、小学校建設に思いをはせた本校創設時の皆様の気持ちが強く伝わってきます。私たちは、開学の精神とも言うべき当時の皆様の思いを決して忘れず、子どもたちの教育にあたってまいります。
北見市立南小学校は令和5年度(2023年度)に開校70周年を迎えました。これまでの伝統を振り返りつつ、新しい時代に向けた教育の創造を目指します。
いま、学校を取り巻く環境は大きく変化しており、従来通りのことをそのまま続けることは非常に難しくなっています。教育の目的の一つは、子どもの発達保障と社会参加にあります。そこにつながるものであれば、やり方はいろいろあってよいはずです。学校が子どもを伸ばすために使える「人・もの・予算・時間」には限りがあります。これらを子どもが最も伸びる方向に使い、学校単独では困難なことは、保護者・地域の皆様との協働で行うことを考えていかなければなりません。従来のイメージにとらわれず、新たなやり方を、教職員・保護者・地域が一緒になって模索するその姿勢が、子どもを伸ばしていくものと思います。南小学校の挑戦に、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ |
---|
南小学校 電話:0157-23-7538 ファクシミリ:0157-23-7539 E-Mail:ktm-minami-s1@hokkaido.school.ed.jp |
教育委員会
その他
北見市のスポーツイベントは?
スポーツをする場所は?
スポーツを教えてほしい!
スポーツの指導者になりたい、学びたい!
補助金制度
スポーツの豆知識
寄付等
その他
児童館
育成
相談指導
その他
学校教育
学校一覧・行事一覧
部活動の地域移行
北見市の給食
学校閉鎖・臨時休校
その他
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
北見市の姉妹友好都市
国際交流
ミント宅配便
生涯学習
社会教育部事業等収録
その他
生涯学習ガイドブック
補助・助成
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
講座情報
端野自治区
図書館施設案内
図書館利用案内
図書館統計・計画
図書館事業
その他