MENU
CLOSE
年 | できごと |
---|---|
1858(安政5) | 松浦武四郎氏、『西部登古呂志第二十四巻』にトコロチャシに関連する地名の記録 |
1889(明治22) | 石川貞治氏、『東京人類学会雑誌』誌上で「北見国常呂郡常呂村 穴」として竪穴住居跡の存在を紹介 |
1896(明治29) | 河野常吉・井口元一郎氏による常呂川下流の竪穴の発掘 |
1955~56(昭和30~31) | 大西信武氏、東京大学の服部四郎教授、駒井和愛教授に遺跡の存在を紹介 |
1957(昭和32) | 東京大学による発掘調査開始 |
1965(昭和40) | 常呂町郷土資料館開館 |
1967(昭和42) | 東京大学から教員が派遣され、常呂研究室が開設される |
1971~74(昭和46~49) | 岐阜第三遺跡発掘調査 |
1974(昭和49) | 常呂遺跡が国指定史跡となる |
1974~77(昭和49~52) | ライトコロ川口遺跡発掘調査 |
1978~82(昭和53~57) | 道道442号線整備に伴い、沿線の栄浦第一遺跡・栄浦第二遺跡・TK-66遺跡の発掘調査 |
1983~90(昭和58~平成2) | ライトコロ右岸遺跡発掘調査 |
1990(平成2) | 現在のところ遺跡の森周辺が史跡常呂遺跡に追加指定される |
1991~97(平成3~9) | トコロチャシ跡遺跡発掘調査 |
1993(平成5) | ところ遺跡の館開館 |
1998~2005(平成10~17) | トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点発掘調査 |
2002(平成14) | トコロチャシ跡周辺が史跡常呂遺跡に追加指定される |
2007(平成19) | 常呂遺跡を世界文化遺産に登録するための提案書を提出 |
2009(平成21)~ | 大島2遺跡発掘調査 |
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |
教育委員会
その他
北見市のスポーツイベントは?
スポーツをする場所は?
スポーツを教えてほしい!
スポーツの指導者になりたい、学びたい!
補助金制度
スポーツの豆知識
寄付等
その他
児童館
育成
相談指導
その他
学校教育
学校一覧・行事一覧
部活動の地域移行
北見市の給食
学校閉鎖・臨時休校
その他
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
北見市の姉妹友好都市
国際交流
ミント宅配便
生涯学習
社会教育部事業等収録
その他
生涯学習ガイドブック
補助・助成
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
講座情報
端野自治区
図書館施設案内
図書館利用案内
図書館統計・計画
図書館事業
その他