MENU
CLOSE
市民の皆さんが知りたいこと・聞きたいことを、出前講座「ミント宅配便」メニュー表の中から選び、お申し込みいただきますと、講師が出向き、皆さんの学習をお手伝いします。
あなたも市民講師をしてみませんか?
令和7年度の市民講師には84人の方が登録されています。文化・教養・趣味・スポーツ・健康・生活など、自分の持っている資格や特技を生かしたり、知識・体験等を広めたいと感じている方は、お気軽にご相談ください。(活動開始時期は令和8年4月からとなります。)
北見市居住のおおむね10人以上で構成されているグループです。
町内会・会社・PTA・その他のグループでお申し込みください。
※・政治・宗教・営利を目的とした催しなどには講師を派遣できません。
・宴席でのご利用はご遠慮願います。
午前9時から午後9時までの間で、およそ1~2時間
市の職員が講師となり、市政の説明や生活・健康に関する技術指導などを行います。
市民の方がボランティアで講師登録をしています。
No.201 | 教養としての民法とカウンセリング |
---|---|
No.202 | 最近物忘れがある!!私の財産は大丈夫? ~後見制度について~ |
No.203 | 国際理解を深めよう! |
No.204 | もっと、アグリエイティブに! ~北見の農業と肥料の話~ |
No.205 | じゃがいものひみつ |
No.206 | 日本の占いの歴史 |
No.207 | 江戸の文化史 |
No.208 | 北方領土語り部講座 |
No.209 | 下の句百人一首(カルタ)を楽しみましょう |
No.210 | 「北見」を書いた作家たち |
No.211 | 人生設計の考え方~夢の叶え方教えます!~ |
No.212 | 高島暦の読み方と活用 |
No.213 | カルト宗教、霊感、占い商法に騙されないために |
No.214 | 「え、そんなに関係あるの?知らずに使ってる色のチカラ」 ~日常生活に役立つ、色と心の不思議な関係~ |
No.215 | 「本」を作ってみませんか? |
No.216 | 元看護師の産前産後 楽ママ講座 |
No.217 | 私らしい子育てのヒントが見つかる 「私の“大切な”子育て観ワークショップ」 |
No.218 | ユニバーサルデザインの世界、色の多様性を知ろう! |
No.219 | 体にいいこと~免疫力アップのために~ |
No.220 | 健康について ~大きな病気を経験した私から皆さんに伝えたいこと~ |
No.221 | もっと身近に腸内細菌のお話 |
No.222 | 北見の自然と風土 |
No.223 | 身近にいる小さな命を探してみよう~野鳥観察入門~ |
No.224 | 障がいと共に生きる |
No.225 | スマイル介護教室 |
No.226 | 「心に効く!色とぬりえの小さな魔法」 ~誰でもできる!色彩心理の簡単な取り入れ方~ |
No.227 | カードゲームで探る、私の“価値観”ワークショップ |
No.228 | カーリングって楽しい⁉そだねぇ~‼ カーリングを100倍楽しむ徹底ガイド |
No.229 | みんなで助け合う自主防災活動とは! |
No.230 | 防災・減災のためにできることとは何? |
No.231 | 災害から身を守るためにしておくこととは何? |
No.232 | 防災用品として何を準備しておくと良いのだろう? (備蓄品とその数量は?) |
No.233 | 避難所生活になったら?(模擬体験しておこう!) |
No.234 | 災害時に役立つ登山技術と登山用品とは? |
No.235 | 茶道を身近に |
No.236 | おいしいコーヒーの入れ方 |
No.237 | ご一緒に、パンをつくりませんか! |
No.238 | 歌は友達!みんなで楽しく~歌唱指導~ |
No.239 | 園児から高齢者まで みんなで楽しく 詩吟教室 |
No.240 | つまようじで絵を描こう! |
No.241 | 一緒に木版画を楽しみましょう |
No.242 | ヘタでいい ヘタがいい楽しい絵手紙 |
No.243 | 楽しい“きり絵” |
No.244 | 折って遊ぶ 折って飾る 脳活折り紙 |
No.245 | 経木クラフト |
No.246 | 心を解き放つ 己の書 |
No.247 | 篆刻(てんこく) (楽しい篆刻講座・石に字や名前を彫ってみませんか) |
No.248 | ラジオ体操・みんなの体操で健康づくり |
No.249 | 太極拳入門 |
No.250 | 体を整え、呼吸を整え、心を整える「コアチューニング®体操」 |
No.251 | フランス生まれのボールゲーム(ペタンク)を楽しみましょう |
No.252 | やさしい合(愛)氣の施術 |
No.253 | ポップス尺八と民謡 |
No.254 | オカリナの音とともにうたとリズム遊び |
No.255 | オカリナの素朴で優しい音色を聴いてみませんか |
No.256 | 子どもも大人も「紙芝居」をみて 平和と命の大切さを考えよう |
No.257 | ファミリー劇場「たんぽぽ」の公演 |
No.258 | あっと驚く、不思議で楽しいマジック |
No.259 | 現代調の創作「講談」を聴いてみませんか |
無料です。ただし、実技の講座では材料費の負担および人数を制限する場合もありますので、申し込みの際、必ずご確認ください。
開催予定日の14日前までに、所定の「ミント宅配便」講師派遣申込書に必要事項を記入の上、直接、FAX、メール、郵送のいずれかでお申し込みください。
なお、担当課の業務および市民講師の都合により、開催日時のご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
※北見市内の会場を申請者が確保する必要があります。
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会 生涯学習課 総務係 〒099-2194 北見市端野町二区471番地1 端野総合支所2階 電話:0157-33-1839 FAX:0157-33-1759 gakushu@city.kitami.lg.jp |