常呂小学校:いじめ防止基本方針

常呂小学校いじめ防止基本方針(概要版)

本校では子どもたちがいじめのない安全安心の毎日を過ごせるように「常呂小学校いじめ防止基本方針」を策定しております。この方針は、学校のみならず、家庭・保護者のご理解とご協力が必要なこともあり、皆さまにその内容を概要としてお知らせ致します。
ご不明な点などございましたら、学校(教頭)までご連絡ください。よろしくお願い致します。

北見市立常呂小学校長  白井洋志

1 目的

いじめは,いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあります。
学校は,いじめの未然防止,早期発見及び早期解消のための対策に関し,基本理念,責務や役割,基本的な方針策定並びに対策の基本となる事項を定め,対策を総合的かつ効果的に推進し,もって児童の尊厳を保持すると共に,児童が互いの違いを認め合い,支え合い,健やかに成長できる環境をつくります。

2  「いじめ」の定義

「いじめ」とは,一定の人的関係にある児童から,心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの。

3 基本理念

○いじめは全ての児童に関係する問題であり,いじめの芽はどの児童にも生じうるという緊張感をもち,児童が安心して学習等に取り組むことができるよう,学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにします。
○全ての児童がいじめを行わず,また,いじめをはやし立てたり認識しながらこれを放置することがないようにするため,いじめが児童の心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童の理解を深めます。
○いじめを受けた児童の生命及び心身を保護することが最も重要であり,また,いじめを受けている児童に非はないという認識に立ち,学校,家庭,地域,教育委員会その他の関係者が相互の連携のもと,社会全体でいじめの問題を克服することを目指します。

4 「いじめ」の禁止

『児童は,どのような理由があってもいじめを行ってはいけません。』

5 関係者の責務や役割

(1) 学校及び教職員の責務
○児童の保護者,地域住民,その他の関係者との連携を図り,学校全体でいじめの未然防止及び早期発見に取り組むこと。
○いじめを受けた児童を徹底して守り通すと共に,早期解消のため適切かつ迅速に対処すること。
○教職員の言動が児童に大きな影響力をもつことを認識し,児童一人一人についての理解を深め,児童との信頼関係の構築に努めると共に,学校教育全体を通して適切な指導を行うこと。

(2) 保護者の責務
○子の教育について第一義的責任を有し,その言動がその保護する児童に大きな影響力をもつことを認識しつつ,当該児童がいじめを行うことがないよう,規範意識等を養うよう努めること。
○その保護する児童がいじめを受けた場合には,学校その他の関係機関と緊密に連携を図るなどして,適切にいじめから保護すること。
○北海道,北見市,常呂小学校が講ずるいじめ防止等のための措置に協力するよう努めること。
○上記の規定は,いじめの防止等に関する北見市,常呂小学校の責任を軽減するものと解してはならないこと。

6 いじめ防止のための取組(未然防止)

(1) 学校の教育活動全体を通じ,「いじめは決して許されない」ことの理解
(2) 児童の豊かな情操を育む取組
(3) 児童の道徳心,心の通う人間関係を構築する能力の素地を養う取組
(4) 全ての児童が安心でき,自己有用感や充実感を感じられる学校生活づくりの取組
(5) 地域,家庭と一体となって取組を推進するための普及啓発の充実を図る取組
(6) 職員研修

7 早期発見のあり方

(1) 定期的なアンケート調査(年間3回)
(2) 教育相談の実施(年数回)
(3) PTA安全・安心見守り活動
(4) 情報モラル教育の推進
(5) ネットパトロールの実施
(6) 電話相談窓口の周知等
○いじめ相談電話カード(0120-3882-56)の配付(24時間対応)

いじめやそれにかかわる気になる点などありましたら、遠慮なく学校までご連絡・ご相談ください。(54-2881) いじめのない、安全・安心の学校づくりを皆さんと共につくってまいります。 よろしくお願い致します。

常呂小学校いじめ防止基本方針運用の具体

お問い合わせ
常呂小学校
電話:0152-54-2881
ファクシミリ:0152-54-2801
E-Mail:ktm-tokoro-s1@hokkaido.school.ed.jp
よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

生涯学習

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

歴史・風土

講座・催し

図書館