MENU
CLOSE
明治33年 | 8月18日~常呂郡訓子府尋常高等学校(本校の前身)開校 (校舎 64.5坪 建築費 573円 1学級編成 児童数27名) |
---|---|
明治45年 | 2学級編制 児童数 139名 |
大正2年 | 校名を「上常呂尋常小学校」と改称 3学級編制となる |
---|---|
大正6年 | 4学級編成 児童数 210名 |
大正7年 | 5学級編成 児童数 220名 |
大正9年 | 6学級編成 児童数 220名 |
大正11年 | 高等科併置により「上常呂尋常高等小学校」と改称7学級編制 児童数 304名 |
大正13年 | 上常呂保護者会創立 |
大正15年 | 本校内に上常呂青年訓練所設置 校舎82坪増築 |
昭和2年 | 校庭東側に北光社開拓記念碑建設 |
---|---|
昭和3年 | 開校30周年・校舎落成式挙行 |
昭和4年 | 同窓会設立 |
昭和6年 | 9学級編制 児童数 518名 |
昭和8年 | 帽章・校歌制定 |
昭和12年 | 13学級編制 児童数 605名 |
昭和15年 | 15学級編制 児童数 661名 第2方面理科研究会開催 |
昭和16年 | 学制改革により小学校を「国民学校」と改称 |
昭和17年 | 市制施行により「北見市立上常呂国民学校」と改称 |
昭和22年 | 北見市立上常呂小学校」と改称 六三制実施 上常呂中学校併設12学級編制 児童数 521名 学校給食開始(ミルク他放出物資のみによる) |
昭和23年 | 上常呂小学校父母と先生の会発足 |
昭和24年 | 開校50周年記念式典挙行 校歌・校章制定 |
昭和25年 | 「常川小学校」及び「上常呂中学校」が本校より分離独立 |
昭和31年 | 算数科研究指定校研究発表会開催 |
昭和33年 | 16学級編制 児童数 724名(本校最大児童数) |
昭和34年 | 開校60周年記念式典挙行 |
昭和38年 | 特別教育活動研究指定校研究発表会開催 |
昭和40年 | 12学級編制 児童数 418名 |
昭和43年 | 楽焼き小屋建設(教職員稼働による) |
昭和44年 | 開校70周年記念式典挙行 |
昭和45年 | 教員住宅ブロック2階建1棟6戸完成 |
昭和48年 | 特殊学級「から松」開級式(*54年3月末で閉級) |
昭和51年 | 体育館新築落成記念式典挙行(567平方メートル 総工費 5,278万円) 10学級(うち特学1)編制 児童数 269名 |
昭和53年 | 新校舎落成・開校80周年記念式典挙行 9学級編制 児童数 267名 |
昭和55年 | バックネット新設 |
昭和56年 | 第1回公開研究会開催 |
昭和57年 | 第2回公開研究会開催 |
昭和58年 | 第3回公開研究会開催 |
昭和59年 | 網走管内音楽研究大会開催 |
昭和62年 | 上屋根付きプール完成・落成式挙行 |
昭和63年 | 4月1日より「常川小学校」を統合 トイレの水洗化 渡り廊下改修 |
平成元年 | 開校90周年記念式典挙行 9学級編成 児童数240名 |
---|---|
平成2年 | 10学級編成 児童数248名 校舎前面舗装工事 |
平成3年 | 9学級編成 児童数231名 |
平成4年 | 8学級編成 児童数218名 観察池造成(PTA奉仕作業) |
平成5年 | 8学級編成 児童数198名 |
平成6年 | 8学級編成 児童数191名 前庭に藤棚設置及び遊具更新(PTA奉仕作業) |
平成7年 | 「開成小学校」を統合 7学級編成 児童数188名 |
平成8年 | 6学級編成 児童数173名 |
平成9年 | 6学級編成 児童数171名 1階給食パントリーにアコーディオンカーテン設置 租税教育推進実践校として北見税務署より表彰を受ける |
平成10年 | 6学級編成 児童数170名 |
平成11年 | 開校100周年記念式典挙行 6学級編成 児童数 161名 デスク型音響装置・テント・屋外用時計設置 |
平成12年 | 6学級編成 児童数166名 遊具完成 |
平成13年 | 7学級編成(普通6、から松学級1) 児童数 160名 屋外水飲み場完成 |
平成14年 | 7学級編成(普通6、から松学級1) 児童数153名 全校スキー学習開始 |
平成15年 | 7学級編成(普通6、から松学級1) 児童数130名 第1回校内水泳大会開催 学芸会で群読発表 |
平成16年 | 7学級編成(普通6、から松学級1) 児童数127名 入学式鯉のぼり掲揚開始 全校稲作体験学習開始 |
平成17年 | 7学級編成(普通6、から松学級1) 児童数127名 ふるさと銀河線利用の秋の遠足 知床世界遺産展in上ところ AETによる英語活動開始 |
平成18年 | 8学級編成(普通6、さくら学級1、から松学級1) 児童数111名 2学期制開始 樹木とお別れ会・樹木伐採 道道50号拡幅工事 新北見お宝展in上ところ 森林教室 美術教室 自転車小屋設置 フェンス設置 グローブジャングル設置 |
平成19年 | 8学級編成(普通6、さくら学級1、から松学級1) 児童数105名 |
平成20年 | 8学級編成(普通6、さくら学級1、から松学級1) 児童数114名 グラウンド改修(築山・バックネット・防球ネット新設) グラウンド北側のカラマツ伐採 旧教員住宅解体 |
平成21年 | 7学級編成(普通6、さくら学級1) 児童数122名 体育館電気暖房改修工事 木製遊具大規模改修 高知交流訪問(校長・児童2名) |
平成22年 | 8学級編成(普通6、さくら学級1、から松学級1) 児童数114名 トイレ洋式化工事(7割) 高知より訪問団来校(教育委員会・校長・児童3名) |
平成23年 | 8学級編成(普通6、さくら学級1、から松学級1) 児童数114名 |
平成24年 | 7学級編成(普通6、さくら学級1) 児童数111名 |
平成25年 | 10学級編成(普通6、さくら学級1、すずらん学級4) 児童数100名 |
平成26年 | 10学級編成(普通6、さくら学級1、すずらん学級4) 児童数96名 校舎耐震構造・強度診断 児童用遊具修理(木製滑り台・雲梯) |
平成27年 | 9学級編成(普通6、すずらん学級3) 児童数95名 児童用遊具修理(スカイロープ) 給食室排水管修繕工事 校舎耐震構造・強度診断 |
平成28年 | 9学級編成(普通6、すずらん学級3) 児童数98名 体育館耐震工事、ステージ下防水工事、キャットウォーク落下防止ネット設置 給食調理場入口吊り度設置、ボイラー交換 校庭遊具補修 校庭樹木伐採 |
平成29年 | 9学級編成(普通6、すずらん学級3) 児童数89名 |
平成30年 | 9学級編成(普通6、すずらん学級3) 児童数 85名 |
平成31年 令和元年 |
7学級編成(普通6、すずらん学級1) 児童数 91名 |
令和2年 | 8学級編成(普通6、すずらん学級1、さくら学級1)児童数85名 新型コロナウィルス感染予防のため、臨時休校・来校者制限などの様々な対応があった |
令和3年 | 8学級編成(普通6、すずらん学級1、さくら学級1)児童数77名 新型コロナウィルス感染予防のため、来校者制限などの対応があった |
令和4年 | 8学級編成(普通6、すずらん学級1、さくら学級1)児童数72名 新型コロナウィルス感染予防のため、来校者制限などの対応があった |
令和5年 | 8学級編成(普通6、すずらん学級1、さくら学級1)児童数64名 ターザンロープ(屋外遊具)が更新される |
令和6年 | 7学級編成(普通5(1・2年生複式学級)、すずらん学級1、さくら学級1)児童数57名 この年から、複式学級が設置される |
お問い合わせ |
---|
上常呂小学校 電話:0157-38-2234 ファクシミリ:0157-38-2181 E-Mail:ktm-kamitokoro-s1@hokkaido.school.ed.jp |