MENU
CLOSE
~ようこそ中央小学校のホームページに~
北見市立中央小学校長 保川 直紀
本校は、大正11年10月、「野付牛市街中心部に学校の設置を!」という強い願いのもとに、町費で建設されました。
校舎周囲は農耕地帯で、中学校・高等家政女学校と隣接し、育英の好適地としてスタートしました。
令和7年で開校103年を迎えますが、地域の皆様の開学への熱い願いを礎に、教職員の心を一つして、新しい時代に向けた中央魂豊かな学校の創造に努めます。
創立 大正11年10月21日(開校記念日)
野付牛市街の急激な発展に伴い 児童が急増して大正9年10月頃には 市内の東西両校とも2部教授を施行する有様なるを似って 町の中央部に大正11年度において 時の町長鈴木浩気氏の主張にて 町費を以って1校を建築すべく計画され 大正11年9月竣工せしを本校とす。而して西校通学区域を割き 児童を分離収容して授業開始せり。
昭和7年10月 | 創立10周年記念式を挙行 |
---|---|
昭和9年9月 | 増築(275.635坪)移転改築(42坪)落成式挙行 |
昭和12年8月 | 奉安殿および校舎増改築(340.5坪) |
昭和16年4月 | 国民学校令により野付牛中央国民学校と改称 |
昭和17年6月 | 市制施行により北見中央国民学校と変更される |
昭和17年10月 | 創立20周年記念式挙行 校歌制定 |
昭和18年6月 | 児童健康優良校として北海道庁長官表彰を受ける |
昭和22年4月 | 教育制度の改革により北見市立中央小学校と改称 高等科は廃止になる |
昭和22年9月 | 父母と先生の会が創立される |
昭和22年11月 | 全国児童音楽ラジオコンクール全道優勝をする |
昭和26年2月 | 完全給食を実施する |
昭和27年10月 | 新校歌制定(作詞 百田宗治氏・作曲 池内友次郎氏) |
昭和27年10月 | 新校歌制定(作詞 百田宗治氏・作曲 池内友次郎氏) |
昭和27年10月 | 30周年記念式挙行 児童図書館設置 ピアノ購入 |
昭和30年4月 | 普通教室増築(52.36坪)廊下(13.5坪) |
昭和31年5月 | 普通教室2増築 廊下 登り棒新設 |
昭和31年8月 | 水泳プール新設(長さ25m 幅13m) |
昭和32年11月 | 北小学校により通学区域変更 北小学校児童343名学級数38が6学級減じて32学級となる |
昭和33年4月 | 上下水道引き込み |
昭和35年8月 | 特殊(精薄)学級として楓組(児童7名)開設する |
昭和37年8月 | 鉄筋コンクリート3階建校舎竣工 |
昭和37年12月 | 体育館竣工 |
昭和38年3月 | 開校40周年 校舎改築記念挙行 |
昭和40年2月 | 校舎一部火災 |
昭和40年8月 | バックネット新設 |
昭和47年5月 | 肢体不自由児学級(桂組)マザーズホーム内に開設する |
昭和48年4月 | 学校区域一部変更 |
昭和48年6月 | 情緒障害児学級(白樺学級)在宅訪問学級(にれの木学級)を開設する |
昭和54年12月 | 校舎改築(裏校舎)電気暖房 普通教室8・特別教室2・児童便所3・児童玄関1 |
昭和54年7月 | 新プール完成(屋根付き) |
昭和57年3月 | 美山小学校新設に伴い通学区変更 本校より美山小学校へ164名転出 北小学校と西小学校より97名転入 学級数が普通学級35・特殊学級3となる |
昭和57年10月 | 開校60周年記念行事挙行 |
昭和57年11月 | 記念誌発行記念講演会開催 |
昭和62年2月 | 教育実践表彰式(網走教育局) |
平成元年3月 | 屋内体育館完成 旧屋内体育館解体 |
平成2年1月 | 新校舎完成・移転 旧校舎とのお別れ |
平成3年8月 | グラウンド完成 |
平成4年10月 | 70周年記念式典 |
平成13年8月 | ブラスバンド部管内金賞、第46回北海道吹奏楽コンクール金賞受賞 |
平成13年12月 | PTA特別会計よりスケートリンク用除雪車購入 |
平成14年11月 | 開校80周年記念式典 コンピュータ教室設置(教師機1台、児童機20台、サーバ1台) |
平成16年9月 | 全道特殊教育研究大会授業公開 ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(旭川大雪アリーナ)に参加~優秀賞受賞 |
平成17年4月 | 病弱学級(校内)新設 学校の教育目標改定 |
平成18年3月 | 北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町合併し、新北見市となる |
平成19年2月 | 院内つくし学級開設 |
平成19年9月 | ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(旭川大雪アリーナ)で金賞を受賞し全国大会出場へ |
平成19年11月 | ブラスバンド部、全日本小学校バンドフェスティバル(大阪城ホール)に出場。 |
平成20年9月 | ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(旭川大雪アリーナ)で金賞を受賞し全国大会出場へ |
平成20年11月 | ブラスバンド部、全日本小学校バンドフェスティバル(幕張メッセ)に出場。金賞受賞 |
平成22年2月 | ブラスバンド部全道アンサンブルコンクール参加。金賞受賞 |
平成22年3月 | トイレの洋式化工事完了。(19台) |
平成22年9月 | ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(旭川大雪アリーナ)で金賞受賞し全国大会出場へ |
平成22年11月 | ブラスバンド部全日本小学校バンドフェスティバル(大阪城ホール)に参加、銅賞受賞 |
平成23年10月 | ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(旭川大雪アリーナ)で金賞受賞し全国大会出場へ |
平成23年11月 | ブラスバンド部全日本小学校バンドフェスティバル(大阪城ホール)に参加、銀賞受賞 |
平成25年7月 | 言語障害児学級(いずみ学級)開設 |
平成25年11月 | 校内無線LAN設置 |
平成28年9月 | ブラスバンド部ブラスバンドフェスティバル北海道支部大会(釧路市)で金賞受賞し全国大会出場へ |
平成28年11月 | ブラスバンド部全日本小学校バンドフェスティバル出場(大阪城ホール) |
平成29年7月 | 体育館屋根改修工事 |
令和2年4月~6月 | 4月21日~5月31日 新型コロナウィルス感染症に係る臨時休校 5月21日 分散登校 5月22日 分散登校 5月27日 分散登校 5月28日 分散登校 6月1日 学校再開 |
令和2年10月 | GIGAスクール構想に対応した校内LAN工事 |
令和3年3月 | GIGAスクール構想端末整備 |
令和3年3月 | 体育館床ライン入替工事 |
令和4年6月 | 公開研究会 |
令和4年9月 | プラザ舗装工事 |
令和4年11月 | 開校100周年記念式典 挙行 |
令和5年7月 | 北見市指導力向上推進事業 指導力向上研修会開催(国語) |
令和5年12月 | 中央小学校公開研修会開催 |
令和6年1月 | 第40回全道小学校スクールバンドフェスティバル釧路大会出場 |
本校の校章は、正三角形を図案化したものです。
『三』ということに大きな意味を持っています。
三には、『限りなく続く』という意味があるので、永遠に発展しながら続くようにという願いをこめているわけです。
また、三方に配した双葉(ふたば)は、教育の三つの分野である知・徳・体の三つのいとなみが円満に行われ、子ども達が双葉のようにという願いがあります。
さらに真ん中の『央』は、中央校の『央』であるということはいうまでもありませんが、地域の中心的存在をあらわすばかりでなく、あくまでも中正でかたよらずおおらかにいつまでも栄えていくというシンボルでもあるわけです。
女満別空港線(北見行) → 北見バスターミナル(約42分運賃1000円)
女満別空港 → 美幌バイパス → 国道39号線(北見方面) → 北見市立中央小学校
JR北見駅 → 北見市立中央小学校
大通→北見市立中央小学校(約4分)
お問い合わせ |
---|
北見市立中央小学校 郵便番号:090-0034 住所:北見市中央町3番51号 電話:0157-23-7351 FAX:0157-23-7352 E-Mail:ktm-chuo-s1@hokkaido.school.ed.jp (@は半角に置き換えてください) |