錦水小学校:活動の様子

学習サポート

7月28日(金) 常呂高校で学習サポート

本校からも5名の児童が参加しました。
学習ドリルを持参し、高校生に手伝ってもらいながら学習を進めていました。
8月21日、22日にも行われる予定です。
 常呂高の皆さんありがとうございました

全校朝会

7月25日(金) 全校朝会

本日は夏休み前最後の登校日です。
全校朝会では、校長先生から「交通安全に留意する。」、「読書をしてほしい。」といった内容のお話がありました。
今年は計30日間と長い休みとなりますが、体調に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。

大野町来校

7月24日(木)岐阜県大野町児童来校

今年も岐阜県大野町の6年生児童15名が本校にやって来ました。
本校の5,6年生が北見市についてプレゼンしたり、グループ討議をしたりと親睦を深めることができました。
記録的なオホーツクの暑さに大野町の皆さんはびっくりしていました。

PTAレクリエーション

7月18日(金)スクールレクリエーション

PTA役員会の企画運営のもとスクールレクリエーションが行われました。
内容は、すいかわり、きもだめし、花火でした。
どの企画も楽しいものばかりでした。
夏休み前の子どもたちとって充実した活動となりました。
PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

焼き肉懇親会

7月4日(金)参観日・PTA親子ドッジボール・PTA懇親会

本日はイベント盛りだくさんの1日でした。
施設体育委員、厚生委員の皆様、企画運営ありがとうございました。
おかげ様で、PTA会員同士の交流を深めることができました。

栄養教諭

7月3日(木)
栄養教諭の給食見学

常呂自治区栄養教諭の松本先生が給食の様子を見に来ました。
好き嫌いをしないで食べる児童が多く感心しておりました。
次回は9月に来校して、5・6年生対象に食育授業をしてくれる予定です。

全校遊び

7月3日(木) 全校でドッジボール

児童会三役が業間休みに全校遊びを企画しました。
全校児童でドッジボールを楽しみました。
体を動かし、汗をかき充実した活動となりました。

全校遠足

6月27日(金)
全校遠足

網走市のオホーツク公園ぼうけんの森に行きました。
全学年1キロの道のりを歩き、その後、遊具施設でたっぷりと遊びました。
天候にも恵まれて最高の遠足日和でした。
子どもたちは太陽の下で、おいしそうにお弁当を食べていました。

授業参観

6月23日(月)
授業交流

川沿小学校3名の職員が来校し、授業見学しました。
ロイロノート等のICT機器を効果的に使用する方法を学んだようです。
主に、3,4年学級の授業を中心に参観していただきました。

宿泊学習

6月19日、20日
常呂自治区宿泊研修

常呂自治区の小学5年生がネイパル北見にて宿泊研修を行いました。
カヌー体験や火起こし体験を行いました。
両日とも天候に恵まれ、充実した活動となりました。
本校、常呂小、川沿小の児童が交流を深めることができました。

体力測定

6月17日(水)
新体力テスト

全校児童対象に新体力テストを実施しました。
長く走ったり、ボールを投げたりするなど計7種目を行いました。
自分が取り組む種目を頑張るだけでなく、友達を応援する姿も多く見られ充実した活動となりました。

宿泊学習事前打ち合わせ

6月10日(火)
宿泊学習事前打ち合わせ

常呂自治区の5年生が常呂小学校に集合して、6月19日、20日実施の宿泊学習にむけて打ち合わせをしました。
始めは緊張していましたが、顔を合わせて話し合うことで徐々に親しくなっていきました。

運動会

6月7日(土)
運動会

晴天の中、錦水小学校の運動会が行われました。
今年は保護者の皆様が参加する種目が多かったです。
児童、保護者の方にも大きな怪我もなく楽しい運動会となりました。

種目参加、後片付け等のご協力ありがとうございました。

環境整備

6月3日(火)
PTA環境整備

本日、PTA施設体育委員主催の環境整備を行いました。
6日の運動会にむけて、グランドの石拾いや雑草抜き、プランターへの花植え、旧プールの落ち葉回収、学校周りの草刈り等をしていただきました。
ご協力ありがとうございました。

運動会の全体練習

5月30日(金)
運動会全校練習

本日の3校時目に運動会の全体練習を行いました。
内容は全校リレーと閉会式です。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
土、日としっかり休養して、来週からの練習も頑張ってほしいです。

暑さ指数

5月28日(水)
保健室に暑さ指数掲示

夏にむけて、保健室前に暑さ指数を掲示しています。
画面とクロムブックを接続して、常呂町における最新の暑さ指数を伝えます。
子どもたちがこの暑さ指数を見て、自分で服装や休み時間の過ごし方について考えてくれればなと思います。

よさこい指導

5月23日(金)
運動会よさこいソーラン指導

運動会にむけて、6年生が1・2年生へよさこいソーランの指導を行いました。
自ら手本になり指導したり、クロムブックを利用したりと6年生が工夫して、1・2年生に指導していました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

ところっこ農園

5月21日(水)
3・4年生 ところっこ農園

3・4年生がJA農協さん主催の「ところっこ農園」に参加しました。
毎年恒例の企画で、常呂自治区の3・4年生が集合し農業体験を行います。
今年は農機トラクター乗車体験等もあり、充実した活動となりました。
植えた農作物の収穫が9月にあります。

JA農協さんありがとうございました。

ICT授業力向上

5月19日(月)
北見市ICT授業力向上研修会

北見市教育委員会より講師をお招きして、クロムブックを使用した授業についての研修を行いました。わかりやすい授業を目指して、本校の職員同士が意見を交流し合いました。

避難訓練

5月16日(金)
避難訓練

常呂消防署の指導のもと避難訓練を行いました。
避難時間が3分であったこと、真剣に取り組んでいたことを高く評価していただきました。
避難終了後に児童による消火体験も行いました。

北海道新聞社の取材

5月14日(水)

北海道新聞社の取材

小規模校における複式授業や保護者が指導するカーリング教室等の取材がありました。
取材するために記者が教室を訪問しました。
みんな、元気いっぱいのいつも通りの様子で学習していました。

稚魚放流

5月9日(金)
3.4年生 稚魚放流

常呂漁業組合主催の稚魚放流が行われ、3,4年生が稚魚放流を体験しました。
常呂自治区の小学校児童も参加する企画でした。
5月10日(土)の北海道新聞朝刊オホーツク北見欄にも特集され、本校児童の活動写真も記事になっていました。

全校朝会

5月7日(水)
全校朝会

校長先生から挨拶や授業に臨む姿勢など、普段の学校生活においての講話がありました。
クロムブックを活用して、画像をテレビに映すなど低学年にもわかりやすい工夫がされていました。また、生活委員会から「運動会が近づいてきたので体調管理に気をつけるように。」と注意喚起もありました。

司書

4月28日(月)
学校図書館司書補による図書館教室の開催

本日、全学年で国語の学習の一環で図書館利用や読書指導を行いました。
各学年の発達段階に応じて、図書室の利用の仕方や本の選び方を学習しました。

今年度は戸村真紀(とむら まき)先生が、2週間に1回の頻度で錦水小学校へ来校して、図書コーナーの整理・整頓、読み聞かせなどの読書指導を行ってくれます。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

こいのぼり

4月24日(木)
こいのぼりたちが青空を泳ぐ

今年もこいのぼりの季節がやってきました。
計18匹のこいのぼりが錦水小学校で泳いでいます。

迫力満点ですのでぜひ、見に来てください。

参観日

4月19日(土)
全校参観日・PTA総会・学級懇談・PTA歓迎会

本日、全校参観日でした。
授業の様子を保護者の方々に参観していただきました。
その後、PTA総会、学級懇談、PTA歓迎会と続きました。
PTA歓迎会では1戸のPTA会員と4名の転入職員を歓迎しました。
主催していただいたPTA厚生委員の皆様、ありがとうございました。

学テ

4月17日(木)

全国学力状況調査
6年生が全国学力状況調査に取り組みました。
教科は、国語、算数、理科です。
解答結果をしっかりと分析して、今後の授業が更によくなるように改善をしていきます。

6年生のみなさん、お疲れ様でした。
真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。

1年生給食

4月14日(月)
1年生給食開始

本日、1年生の3名がはじめての給食でした。
正しく、お茶碗や箸を持って食事をしていました。
明日もたくさん給食を食べてくださいね。

入学式

4月7日(月)
着任式・始業式・入学式

令和7年度が始まりました。
元気いっぱいの新1年生3名が入学しました。
新しい先生も5名転入しました。
新たなPTA会員1戸も加入していただきました。
春は出会いの季節です。

今年度もよろしくお願いいたします。

PTA送別会

3月24日(月)
PTA送別会
ところレストハウスにてPTA送別会を行いました。
今年度は2戸のPTA会員、5名の教職員が本校を離れることになりました。
教職員やPTA会員同士の交流も見られ、有意義な会となりました。
主催していただいたPTA厚生委員の皆様、ありがとうございました。

卒業式

3月24日(月)
第78回 錦水小学校修了証書および卒業証書授与式が行われました。
本校から6名の卒業生が旅立ちました。
ご来場いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

離任式

3月21日(金)
学校司書補の中台裕子さんの離任式
本日をもちまして、学校司書補の中台裕子さんが離任されることとなりました。
本校の図書室を整理したり、児童に絵本の読み聞かせをしてくれたりと読書環境を整えていただきました。
本当にありがとうございました。

卒業式の準備

3月13日(火)
卒業式の会場作り
3年~5年生の在校生が卒業式に向けて、会場準備をしました。
児童玄関、体育館扉前、ステージに装飾をしました。
一気に卒業式ムードになりました。
来週から卒業式の練習が始まります。

ZOOMで共同学習

3月11日(火)
ZOOMで常呂小学校と交流授業
常呂自治区巡回理科専科の木村先生の授業で、5年生が常呂小の5年生と交流授業を行いました。
それぞれの学校にいながら、ZOOMとCanVAのアプリを使って、ネット上でコミュニケーションを取り、共同作業で課題の解決に取り組みました。

冬のお店屋さん

2月26日(水)
おもちゃ屋さんの出店
のびのび学級の児童が1,2年生や保護者さんを招いてお店を開きました。
商品は、秋に集めたどんぐりを利用した駒やマスコットでした。
1,2年生は大喜びでした。
すぐに完売しました。

6年生を送り会

2月22日(金)
6年生を送る会
多目的ホールにて、6年生を送る会を行いました。
在校生からの出し物やプレゼントを6年生に送りました。
6年生からのお礼の出し物もあり、感動的な会となりました。
ご参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

錦水祭り

2月7日(金)
錦水祭り
祖父母の方や保護者をお招きし、御神輿披露、各学級の出し物、縁日体験を行いました。
参加者の皆さんの笑顔溢れる企画となりました。
ご来場ありがとうございました。

児童会役員選挙

2月6日(木)
児童会役員選挙が行われました。
今回の役員選挙では3年~5年生が立候補しました。
立候補者は当選したら実行したいこと、推薦者は立候補者を推薦した理由を堂々と発表していました。
投票者は真剣な表情で話を聞き、慎重に投票していました。

スキー学習

2月5日(水)
端野ノーザンアークスキー場にて、2回目のスキー学習を行いました。
1回目、2回目と天気と雪質に恵まれ、最高のスキー日和となりました。
2回のスキー学習を通じて、子どもたちは更にスキー技術を高めていました。

1日入学

2月4日(火)
体験入学を行いました。
内容は、入学予定の児童が学校見学や授業体験をしたり、保護者の方が本校についての説明を受けたりする活動になります。
新1年生は色鉛筆やはさみを上手に使い工作をしました。
来年度は3名の入学が予定されています。

全校遊び

1月27日(月)
児童会三役の企画により業間休みに全校遊び「代わりおに」を行いました。
みんな全力で体育館を走り回り、とてもよい運動になりました。
運営・企画をしていただいた児童会三役の皆さん、ありがとうございました。

書き初め

1月22日(水)
5.6年生が書き初めに取り組みました。
5年生は「新しい風」、6年生「将来の夢」に挑戦しました。
長い半紙に書くのは難しいですが、皆さん上手に作品を仕上げていました。

冬休みの作品展

1月20日(月)
17日(金)から学校が始まりました。子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
冬休み中に取り組んだ工作は色鮮やかで綺麗な物ばかりでした。
24日(金)まで本校に展示しております。

冬休みにむけて

12月23日(月)
北海道新聞社が取材にきました。
冬休みをむかえる錦水小学校の子どもたちの様子を新聞記事にするそうです。
子どもたちは記者さんにカメラを向けられ、少し緊張した様子でした。

租税教室

12月19日(木)
5・6年生を対象に北海道オホーツク総合振興局主催の「租税教室」が行われました。
内容は税金に関する初歩的な学習でした。
「税金の使い道」や「もし税金がなかったらどうなるか?」などを学びました。

親子カーリング

12月18日(水)
PTA親子カーリング教室を開催しました。
親子で協力しながらゲームを行うことができました。
怪我もなく楽しい交流となりました。

常呂自治区小6中1交流会

12月6日(金)
常呂自治区小6中1交流会
常呂自治区の錦水小、常呂小、川沿小の6年生が常呂中学校を訪問し、中学校の授業を参観したり、中学1年生とレクリエーションをしたりしました。
錦水小の6年生は本校卒業生の友達との再会を喜んでいました。
とても充実した活動となりました。

全校参観日

12月2日(月)
全校参観日・学級懇談会を行いました。
各学級ともクロムブックを利活用した授業でした。
保護者だけでなく、小中連携の一環で常呂中学校、川沿小学校の教職員も参観していただきました。

バリアフリー

11月26日(火)
5,6年生が総合の時間にバリアフリーについて学習をしました。
今回は、常呂社会福祉協議会さんから車いすや疑似体験セットをお借りして、身体の不自由な体験をしました。とても有意義な活動となりました。

ICT授業力向上

11月18日(月)
北見市教育委員会から講師を招き、ICT授業力向上研修会を行いました。
講師の先生が各学級へ授業参観をし、効果的なクロムブック利活用のアドバイスをいただきました。
放課後には先生方が生徒役になり、アプリの活用や表現の方法を直接教わりました。

感謝状

11月15日(金)
長年にわたり、毎年講師を招き租税教室を行開催したり、税に関する書道コンクールに応募したりと租税教育に貢献したことを受けまして、北見税務署長さんから感謝状をいただきました。

カーリング

11月12日(火)
全校で1回目のカーリング学習に取り組みました。
指導を現保護者さんや歴代の保護者さんに行っていただきました。
また、常呂高校の生徒さんもお手伝いして下さりました。
多くの指導者さんのおかげもあり、子どもたちは技術を向上させることができました。

11月8日(金)児童総会

11月8日(金)に児童総会を行いました。
各委員会が後期の目標や活動内容を発表しました。
意見や質問もたくさん出て、充実した活動となりました。

よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

生涯学習

歴史・風土

講座・催し

図書館