MENU
CLOSE
岐阜第二遺跡は「岐阜台地」と呼ばれる台地上、標高約10~16mの地点にあります。台地の北側の縁に広がっており、ライトコロ川が流れる低地に面する場所となっています。小さな沢が流れる谷があり、その周辺を中心として多数の竪穴住居跡が見つかりました。
この遺跡では1965年、1966年、1976年の3回にわたって発掘調査が行われており、縄文、続縄文、擦文の各時代にわたって集落があったことが明らかにされています。また、常呂地域では現在唯一の旧石器時代の遺跡が見つかっている場所でもあります。
遺跡名 | 岐阜第二遺跡 (ST-02遺跡) |
---|---|
所在地 | 北見市常呂町字岐阜 |
立地 | ライトコロ川が流れる低地に面した台地上、標高約10~16m |
時代 | 旧石器・縄文・続縄文・擦文 |
遺構・遺物 | 竪穴住居跡・土坑(縄文・続縄文・擦文)、石器集中部(旧石器) 土器・石器・金属製品 |
現況 | 畑地など |
文献 | 東京大学文学部考古学研究室 1972 『常呂』 藤本 強・宇田川洋 編 1977 『岐阜第二遺跡:道営畑総事業に伴なう事前調査報告』 藤本 強・宇田川洋 編 1982 『岐阜第二遺跡:1981年度―私道建設に伴う事前調査』 |
岐阜第二遺跡は、旧石器時代の遺跡としては北見市の沿岸部で発見された唯一の遺跡です。北海道全体で見ても旧石器時代の遺跡は内陸部を中心に分布し、海岸部の地域では少ないため、少し珍しい立地にある遺跡と言えます。
出土している石器も少し変わっており、北見市の内陸部の遺跡では半数以上が黒曜石で作られていますが、この岐阜第二遺跡では黒曜石が全く使われず、頁岩(けつがん)という白色の石が使われています。
これらの石器は、本来の包含層と見られるローム層中では2.5m×2mの範囲にまとまるかたちで出土しており、当時の人が石器を作るためにこの場所で石を打ち割り、不要な石器や石の破片を置き去りにしていったものと考えられます。
この遺跡がいつ頃残されたものなのかについては、はっきりした証拠が残っているわけではありませんが、他の遺跡との比較から24000~25000年前頃にさかのぼるものと推定されています。
続縄文時代のものと推定される遺構は竪穴住居跡3基、土坑約20基が発掘されています。出土遺物から見て、続縄文時代前半期の宇津内IIb式のものが中心となるようです。
土坑のうちいくつかは墓と見られるもので、副葬された土器や石器が見つかっています。中でも「ピット28」と呼ばれる土坑から見つかった土器は特徴的なものです(写真)。宇津内IIb式と呼ばれる道東部で作られてきたタイプの土器と、後北C1式と呼ばれる道央方面から伝わってきたタイプの土器の2つの土器が一緒に見つかったもので、後北C1式土器を宇津内IIb式土器の中に重ね入れた状態で置かれていました。後北C1式土器はクマの頭部をデザインした突起が4つ付く、珍しい形のものとなっています。
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |