ところ遺跡の森:過去の行事

平成26年度

H27.3.14(土) 骨角器作り体験教室
(ところ埋蔵文化財センター)

平成27年度

H27.8.22(土) 遺跡見学・発掘体験教室
(大島2遺跡)
H28.2.14(日) 考古学講演会
「竪穴住居と常呂遺跡」
(常呂町多目的研修センター)

平成28年度

H28.8.27(土) 遺跡見学・発掘体験教室
(大島2遺跡)
H29.3.18(土) 考古学講演会
「歴史再発見常呂遺跡と竪穴住居―東北地方の遺跡から見た北の古代文化」
(北網圏北見文化センター)

平成29年度

H29.8.26(土) 遺跡見学・発掘体験教室
(大島1遺跡)
H30.2.17(土) 考古学講演会
「歴史再発見・常呂遺跡と竪穴住居―東北アジアから見た北の古代文化」
(常呂町多目的研修センター)

平成30年度

H30.6.9(土) 遺跡の森コンサート
(ところ遺跡の森 1号竪穴住居)
H30.8.30(木) 遺跡巡検
(ところ遺跡の森、大島2遺跡)
H31.3.2(土) ところ遺跡の森講演会
「歴史再発見・常呂遺跡と竪穴住居―オホーツク地域の遺跡から見た北の古代文化」
(北網圏北見文化センター)

平成31年度

R1.8.31(土) 遺跡・考古学体験講座
(大島2遺跡発掘現場・ところ遺跡の森)
R1.10.1(火)~
R2.3.31(火)
『記念物100年』展
(ところ埋蔵文化財センター)

令和2年度

R2.7.23(木)~
R2.9.22(火)
東京大学常呂実習施設・発掘調査出土品展
(ところ埋蔵文化財センター)
R3.3.5(金) ところ遺跡の森講演会
「歴史再発見・常呂遺跡と竪穴住居―斜里の竪穴住居の形状とその変遷から見た古代文化」
(北網圏北見文化センター)

令和3年度

R3.8.21(土)~
R4.3.21(月)
ところ遺跡の森出土品展
「遺跡と環境変動」
(ところ埋蔵文化財センター)
R4.3.19(土) ところ遺跡の森講演会
「歴史再発見・常呂遺跡と竪穴住居―オホーツク地域の竪穴群から見た北の古代文化:擦文時代」
(北網圏北見文化センター)

令和4年度

R4.8.27(土) 遺跡見学会
(大島2遺跡発掘現場、トコロチャシ跡遺跡群)
R4.11.19(土) ところ遺跡の森講演会
「よみがえる古代遺跡~トコロチャシ跡遺跡群」
(北見市端野町公民館)
R4.11.20(日) トコロチャシ跡遺跡群現地見学会
(トコロチャシ跡遺跡群)
R5.3.14(火)~
R5.5.16(火)
国指定重要文化財「常呂川河口遺跡墓坑出土品」パネル展示
(北見市役所 スカイウォーク)

令和5年度

R5.4.29(土)~
R5.9.3(日)
国指定重要文化財「常呂川河口遺跡墓坑出土品」特別展示
(ところ遺跡の館)
R5.8.26(土) 遺跡見学会
(トコロ貝塚、大島2遺跡、大島1遺跡発掘現場、トコロチャシ跡遺跡群)
R5.8.5(土)~
R5.10.9(月)
「国指定重要文化財以外の」常呂川河口遺跡出土品展
(ところ埋蔵文化財センター)
R6.3.10(日) ところ遺跡の森考古学公開講座
「よみがえる古代遺跡~トコロチャシ跡遺跡群と最寄貝塚」
(北網圏北見文化センター)

令和6年度

R6.8.31(土) 遺跡見学会~東京大学の遺跡発掘現場を特別公開(悪天候により中止)
R7.3.1(土)~6.1(日) 「いよいよオープン!トコロチャシ跡遺跡群」特集展示
(ところ埋蔵文化財センター)
R7.3.8(土) ところ遺跡の森考古学公開講座
「よみがえる古代遺跡~トコロチャシ跡遺跡群-アイヌ文化の源流を探る-恵庭の遺跡から見えてくるもの」
(北見市端野町公民館)

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

生涯学習

歴史・風土

講座・催し

図書館