ところ遺跡の館展示案内:旧石器時代

旧石器時代

 北海道にヒトが住み始めた時代を「旧石器時代(きゅうせっきじだい)」と言います。日本列島では約38000~37000年前から各地で遺跡が増えはじめることから、このころに現代型のヒトが渡ってきたものと考えられています。北海道に現代型のヒトが到来した時期はまだ正確には分かっていませんが、少なくとも34000年以上前にはさかのぼるだろうと考えられています。
 当時は現在よりも気候が寒冷でした。地球はずっと同じ気候ではなく、寒冷化する氷期と温暖な間氷期が繰り返し訪れていたことが分かっています。当時は氷期で、現在はそのあとの間氷期にあたるわけです。氷期には陸地に降った雪が夏でも解けずに氷河となって残ったため、海水準が現在より低くなっていました。このため、現在では海となっている範囲でも浅いところは陸になり、間宮海峡(深さ約10m)と宗谷海峡(深さ約60m)も陸続きになっていました。つまり北海道からサハリンまでは大陸とつながり、大きな半島になっていたことになります。この時代の北海道には、大陸から陸伝いにマンモスなど北方系の動物群が入ってきていました。

常呂川流域の旧石器時代遺跡

 北見市を縦断して流れる常呂川の流域は、北海道内でも旧石器時代の遺跡が特に多く見つかっている地域です。常呂川上・中流部にあたる北見盆地には遺跡が密集して分布しています。北見盆地周辺には常呂川流域の置戸など、いくつか黒曜石産地があります。黒曜石は石器石材として優れた石であり、北見盆地の遺跡では黒曜石を使った石器が大量に見つかっています。
 現在、北見市内で最も古いと考えられている遺跡としては広郷8遺跡があり、約30000年前にさかのぼると推定されています。この遺跡では石を細長く打ち割り、刃物として使えるようにした「石刃(せきじん)」や、それを加工して作った各種の石器が出土しました。
 しかし、常呂川流域で発見されている多くの遺跡は25000年前以降のものと考えられています。25000~24000年前頃、北海道では「細石刃(さいせきじん)」という石器が作られ始めました。石刃を小型化した、かみそりの刃のような形態の石器で、柄に並べてはめて使ったと考えられています。遺跡からはこの細石刃と、細石刃を作るもとになった「細石刃核(さいせきじんかく)」が多く見つかります。写真1・2の石器はいずれもこの細石刃核で、端部や表面などに細石刃を打ちはがしてできた細長い痕が残されています。

大正1遺跡出土石器

【写真1 大正1遺跡出土石器】

紅葉山遺跡出土石器

【写真2 紅葉山遺跡出土石器】

常呂地域の旧石器時代遺跡

岐阜第二遺跡出土石器

【写真3 岐阜第二遺跡出土石器】

 常呂川の上・中流域に比べて、下流域の常呂地域では旧石器時代の遺跡はほとんど見つかっていません。まとまった数の石器が見つかった遺跡は岐阜第二遺跡ただ1か所だけです。25000~24000年前頃、常呂川流域で遺跡が増加し始めるのとほぼ同じ時期の遺跡と考えられています。石刃や、石を打ち割ったあとに残った石の塊などがみつかっています(写真3)。
 北海道東部の旧石器時代の遺跡では黒曜石が多く用いられていましたが、岐阜第二遺跡の石器は少し変わっており、頁岩(けつがん)という白い石を使って作られています。この頁岩は、黒曜石産地よりも遺跡から近い場所で採れるのですが、石器の材料としては黒曜石と比べて決して質のいいものではありません。おそらく古い時期の人々は良質な黒曜石を安定的に手に入れる体制が整っておらず、そのため、近場にあった質の悪い石を使って作られたのが岐阜第二遺跡の石器であろうと考えられています。

 遺跡の館では、岐阜第二遺跡の頁岩製石器と、比較資料として北見盆地の遺跡で出土した黒曜石製石器とを合わせて展示しています。

遺跡の時代解説(ところ遺跡の館展示案内)

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

生涯学習

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

歴史・風土

講座・催し

図書館