ところ遺跡の館展示案内:オホーツク文化

オホーツク土器(撮影:佐藤雅彦氏)
【オホーツク土器(撮影:佐藤雅彦氏)】

オホーツク文化

 約1500~800年前(5~12世紀)・続縄文時代の終わりから擦文時代に重なる頃、オホーツク海沿岸部を中心に分布していた文化です。擦文文化をになった人々とは異なる外来の民族が残した文化で、住居のつくりや使っていた道具などから異なる生活文化をもつ人々であったことが分かっています。オホーツク文化の遺跡はサハリン、北海道北部・東部から千島列島にかけての海岸沿いで見つかっています。漁撈(ぎょろう)や海獣狩猟など、海での暮らしに特化した海洋民族と考えられています。
 擦文文化との接触によって、10世紀頃にはオホーツク文化の人々の生活や文化にも変化が生じました。この変化した文化のことをトビニタイ文化と呼んでおり、12世紀頃まで続いたことが知られています。トビニタイ文化の存在から、オホーツク文化の人々の一部は擦文文化の人々と混血したことが考えられています。オホーツク文化のクマを崇拝する風習なども、その後のアイヌ文化に影響を与えたのではないかと考えられています。
 遺跡の館では、オホーツク文化の代表的な遺跡・常呂川河口遺跡をはじめとする遺跡で発掘された資料から、オホーツク文化の人々が使った道具、芸術品、住居について展示を行っています。

オホーツク土器

オホーツク土器

【写真1 オホーツク土器】

 オホーツク文化の人々は、同時期の擦文文化の人々とは異なる生活文化をもっていました。大きな違いの1つとして、この時代の遺跡から多く見つかる土器があげられます。

 オホーツク文化の人々は擦文文化の人々とは全く異なる土器を作っていました。典型的なものは口の広い壷形で、細長い粘土紐を使った装飾文様が付けられていました。この細長い粘土紐はその形状が素麺(そうめん)を連想させることから「ソーメン文」・「ソーメン状貼付文」などと呼ばれています。擦文土器と違って土器のデザインに動物のモチーフが現れる場合があるのも特徴的で、ソーメン文に加えて海鳥など動物形の模様が付けられている土器のあることが知られています。

オホーツク文化の彫刻

ラッコ彫像

【写真2 ラッコ彫像】

クマの彫刻

【写真3 クマの彫刻】

 オホーツク文化の遺跡では、動物の骨や牙を素材とした彫刻がしばしば見つかりますが、こうした彫刻にも動物の姿を表現したものが多数あります。

 海洋民族にふさわしくラッコ(写真2)のような海獣など海に関連するデザインのものが多いのですが、もう1つ特徴的なのがクマの彫刻です。クマの全身像の他、杖の先にクマの頭の彫刻をしたもの(写真3)もあります。オホーツク文化の人々にとってクマは特別な動物であったようで、クマを崇拝する風習があったと考えられています。その証拠は次に紹介する住居のつくりにも見ることができます。

オホーツク文化の住居

オホーツク文化住居模型

【写真4 オホーツク文化住居模型】

 オホーツク文化の人々は特徴的な形の住居に住んでいました。竪穴住居であるところは擦文文化の住居と同じなのですが、五角形または六角形の平面形をしていました(写真4)。大きさも長さが10m程度と大形で、1軒で20~30人が暮らしていたと推定されています。
 さらに特徴的な点は住居の一番奥に設けられた骨塚という施設で、クマの頭骨を積み上げた祭壇のようなものが各住居に作られていました。これもクマを崇拝する風習の現われと考えられています。

オホーツク文化の墓

 オホーツク文化では、墓の作り方にも独特の習慣がありました。死者の顔に土器をかぶせて埋葬する風習が広く行われており、オホーツク人の墓を発掘すると上下ひっくり返った状態の土器が見つかります。

 それ以外にも副葬品として、刀剣類や装身具などがしばしば発見されています。そうした品々の多くはオホーツク人が自分たちで製作したものではなく、周辺地域との交易によって入手したものでした。刀剣類の多くは東北地方から来たものと考えられ、一方、銀製耳飾(写真6)などの装飾品にはしばしば大陸に由来するものが含まれています。海洋民族としての能力はこうした広い地域との交流にも遺憾なく発揮されていたと考えられています。

墓から見つかった土器

【写真5 墓から見つかった土器】 

銀製耳飾

【写真6 銀製耳飾】

遺跡の時代解説(ところ遺跡の館展示案内)

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

教育・文化

教育委員会

スポーツ

青少年

生涯学習

学校教育

文化施設

姉妹友好都市・国際交流

歴史・風土

講座・催し

図書館