常呂の遺跡:史跡常呂遺跡 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡

史跡常呂遺跡 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡

史跡常呂遺跡 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡
【史跡常呂遺跡 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡】

 オホーツク海沿岸の延長約3km、幅約300m、標高5~20mの砂丘上に竪穴住居跡が広がっており、この2地点だけで2000基を超える竪穴住居跡が確認されています。

 1974(昭和49)年、栄浦第二遺跡を中心とした地区が常呂竪穴群と共に国指定史跡「常呂遺跡」として登録されました。その後、遺跡がさらに西に広がっていることが明らかになり、1987(昭和62)年、栄浦第一遺跡を含む地区が国指定史跡「常呂遺跡」の範囲に追加指定されました。

 遺跡の一帯はナラ・カシワなどの広葉樹から成る原生林で、一部発掘調査が行われましたが、大部分は遺跡発見当時に近い状態で保存されています。

遺跡名 栄浦第二遺跡、栄浦第一遺跡 [国指定史跡(常呂遺跡)]
(TK-29遺跡、ST-1遺跡)
所在地 北見市常呂町字常呂・岐阜・栄浦
立地 オホーツク海岸沿いの標高5~20mの砂丘上
時代 縄文・続縄文・擦文・オホーツク
遺構・遺物 竪穴住居跡、墓坑
土器・石器・鉄器
現況 森林
文献 駒井和愛 編 1963『オホーツク海沿岸・知床半島の遺跡 上巻:常呂の遺跡』
東京大学文学部考古学研究室 1972『常呂』
東京大学文学部考古学研究室・常呂研究室 1985『栄浦第一遺跡』
常呂町教育委員会 1995『栄浦第二・第一遺跡』

竪穴住居群

 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡は、史跡常呂遺跡を構成する遺跡の中でも竪穴住居跡が最も多く高い密度で見つかっている地区です。遺跡は発見当時に近い状態で保護されており、現在でも森林の中に竪穴住居を建てた跡である大きな窪みが、森の中に一面に広がっています。

 史跡指定以前に東京大学文学部考古学研究室により一部の竪穴住居跡が発掘されたほか、遺跡内を縦断する道道442号線の拡幅の際にも発掘調査が実施されており、縄文・続縄文・擦文・オホーツク文化の各時代の遺跡の存在が明らかにされています。

竪穴住居群
遺跡内では至る所に地面が大きくくぼんでいる箇所があります。この1つ1つが竪穴住居の跡です。
遺跡内では至る所に地面が大きくくぼんでいる箇所があります。この1つ1つが竪穴住居の跡です。
栄浦第一遺跡・栄浦第二遺跡の竪穴住居跡(オレンジ色の楕円)の分布図。黄緑色が史跡指定された範囲。
栄浦第一遺跡・栄浦第二遺跡の竪穴住居跡(オレンジ色の楕円)の分布図。黄緑色が史跡指定された範囲。

オホーツク文化の墓坑

オホーツク文化の墓坑
【オホーツク文化の墓坑】

 栄浦第二遺跡・栄浦第一遺跡では、一部の区域で発掘調査が実施されましたが、その結果、地表からも痕跡が分かる竪穴住居跡以外にも多数の遺構があることが確認されました。たとえば墓などは当然埋葬の際に埋め戻されているので、発掘調査によって初めて存在が明らかになりました。

 栄浦第二遺跡ではオホーツク文化の墓地が見つかっています。写真はオホーツク文化の墓坑の1つです。オホーツク文化では独特の埋葬形態があったことが知られています。すなわち、屈葬の状態で遺体を穴に横たえた後、頭のところにひっくり返した土器をのせる、というものです。この墓では、遺体の骨はほとんど朽ちて残っていませんでしたが、ちょうど頭があった位置からひっくり返した状態の土器が見つかっています。

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

まちづくり協議会

市町村合併

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造