MENU
CLOSE
パパイヤ、バナナ、ハイビスカス、コーヒーの木、ヤシ類、ゴム類などの熱帯植物、親善のある高知県から寄贈された植物や柑橘類などの温帯・亜熱帯植物を植栽しています。常夏の楽園をお楽しみください。
緑の相談 図書閲覧(貸出不可) |
・花、樹木、野菜などの園芸相談や、植物持ち込みの鑑定や植え替え(予約制)の相談を受け付けています。 ・図鑑、花木の管理方法の本など、多くの図書を閲覧できます。 |
---|---|
イベント 園芸教室 実技教室 |
・花鉢展、園芸即売会、写真展、盆栽・山野草展、押し花展、ハーブ展、植物画展、森のパネル展、きのこ展などのイベントを開催しています。 ・家庭菜園、ガーデニング、果樹の剪定、土と肥料などの園芸講座を開催しています。(無料) ・フラワーアレンジ教室、リース教室、自然素材の工作などの実技教室を開催しています。 (材料費がかかります。詳細は各教室の募集等をご覧ください。) |
緑化資料展示室 | <展示> ・園芸の基本的解説のパネル ・樹木34本の標本 ・北見市の保存樹木と花壇コンクールの写真 |
研修室 | 最大60名収容 緑に関する各種講習会、教室を毎月開催しているほか、展示会や各種会議に利用しています。 |
温室棟の隣にある、平成17年完成の小型温室棟です。
イベント開催時に来場者へ配布する苗の育苗や元気のなくなった植物の治療を目的とした施設です。
樹木見本園 | 北見地方特有の高木、中低木など約130種1,200本あまりを12ブロックに分け植栽しています。 緑ヶ丘公園内ストーンガーデンまで約680mの四季折々の散策をお楽しみください。 |
---|---|
洋風庭園 | センターの前庭を銀白色のプンゲンストウヒを中心に、バラや洋種ジャコウソウなど地被植物で植栽し、洋風ガーデンとして景観に配慮しています。 |
ストーンガーデン | 北側樹木見本園からの散策コースの終点に位置する、しばしの異空間ストーンガーデン、点在する大小の岩とツツジ類に目を休め、鳥の鳴き声に耳を傾けてはいかがでしょうか。 |
駐車場 | 収容台数 45台 |
■場所 | 北見市緑ケ丘4丁目40番地3 (市内バス緑ヶ丘団地線、緑のセンター前の停留所で下車となります。) |
---|---|
■電話/FAX | 0157-26-3866 |
kitami.midori.ce@bz01.plala.or.jp | |
■利用時間 | 午前9:30~午後4:30 |
■休館日 | ・ 毎週月曜日 ・ 祝日の翌日 ・ 年末年始 ※休館日を変更する場合があります。 下記休館日一覧をご確認ください。 |
■入館料 | 無料 |
お問い合わせ |
---|
公園緑地課 緑化係 電話:0157-25-1139 FAX:0157-25-1262 E-mail:koen@city.kitami.lg.jp |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊