北見市はあとふるプラザ

北見市はあとふるプラザ外観

北見市はあとふるプラザは、地域における福祉活動とコミュニティ活動の拠点として設置された施設です。
各種会議・研修会や趣味のサークル活動の場としてお使いいただけます。
お気軽にご利用ください。

利用料金体系

基本利用料が無料になる場合
・市内に住所を有する60歳以上の方又は障がい者およびその方の介護者が利用する場合
・市内に住所を有する個人又は団体で高齢者等の福祉に関する社会奉仕活動を行うために利用する場合
・公共団体等が高齢者等の福祉を増進する目的で利用する場合
部屋名 基本利用料(1時間につき) 暖房料(1時間につき)
和室 390円 70円
A会議室 600円 140円
B会議室 600円 140円

※暖房を利用した場合は暖房料がかかります。
※ほかにも減免制度があります。詳しい利用料金制度についてはお問合せください。

令和7年10月1日から以下のとおり利用料金を改定いたします。

利用料金(1時間につき) 改定前(令和7年9月まで) 改定後(令和7年10月から)
和室 390円 580円
A会議室 600円 900円
B会議室 600円 900円
暖房料金(1時間につき) 改定前(令和7年9月まで) 改定後(令和7年10月から)
和室 70円 90円
A会議室 140円 180円
B会議室 140円 180円

※令和7年10月1日より、次の減額対象を廃止します。
・町内会、連合町内会等がその事業のために利用する場合(30%)

開館時間・休館日

開館時間  午前9時~午後9時(※それ以外の時間については要相談)
休館日  日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)

施設の紹介

北見バスの待合所があるほか、社会福祉協議会留辺蘂支所や北見市シルバー人材センター、留辺蘂地域防犯協会などの事業所も入っております。

48.72平方メートルの和室
和室
56平方メートルの会議室
A会議室
56平方メートルの会議室
B会議室
  • 和室は主にサークル活動などに多く利用されています。
  • A会議室、B会議室は連結して使うことも可能です。

利用申し込み

現在、指定管理者が施設の管理を行っております。指定管理者へ直接お申し込みください。 
指定管理者 (社)北見市社会福祉協議会留辺蘂支所
(電話)0157-42-2200 (ファクス)0157-67-2078

アクセス

はあとふるプラザ地図
はあとふるプラザ拡大地図

JR留辺蘂駅の向かい側にある建物です。北見市街からお越しの際は、国道39号線を留辺蘂方面に向かい、途中右折し、留辺蘂大通り商店街の方へ向かいます。(佐呂間方面に抜ける道道103号線で右折)
右折後、アンダーパスを抜けてすぐ交番がありますので、その手前で左折。その後、1つ目の交差点を左折すると右手に見えてきます。

◆JR留辺蘂駅から徒歩で約1分
◆北見市街から約30km、車で約40分

住所 北見市留辺蘂町東町84番地1

身体障がい者用駐車場

はあとふるプラザ横に身体に障がいがある方などのための駐車場があります。
はあとふるプラザ前は一方通行となっております。下記に記載のとおり通行くださいますようお願いします。

駐車場図
駐車場写真

◆ご利用にあたっての注意点

  • 身体に障がいがある方などの駐車場です。一般の方は、近隣の公共駐車場をご利用ください。
  • バスの運行の支障とならないようご注意ください。
  • 安全のため、バック駐車にご協力ください。また、一方通行標識に従い、駐車場の進行は左折のみとなります。
お問い合わせ
指定管理者:(社)北見市社会福祉協議会留辺蘂支所 
(電話)0157-42-2200 

担当:留辺蘂総合支所保健福祉課 地域福祉係
(電話) 0157-42-2425 

このページについてのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

地域・まちづくり

市町村合併

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造