MENU
CLOSE
パスポートは、日本国政府が国外に渡航する者の国籍や人物を証明する公式な渡航文書です。
また、国内においても身分証明書として利用することができますので、取扱いには十分にご注意ください。
北見市の窓口でパスポート申請できる方は、日本国籍を有し、北見市、置戸町、訓子府町に住民登録されている方になります。
北見市、置戸町、訓子府町に住民登録がある方は、原則北海道パスポートセンターやオホーツク総合振興局パスポート窓口での申請や受取りはできませんのでご注意ください。
申請から受取りまでは、通常2週間程度かかります。お急ぎの方はお早めに申請してください。
郵便による申請や受取りは一切できません。
申請窓口によっては、受取り窓口 が申請窓口と異なる場合がありますのでご注意ください。
パスポート申請窓口 | パスポート受取り窓口 | 申請及び受取り取扱時間・曜日 |
---|---|---|
北見市役所窓口課 相内支所 上常呂出張所 仁頃出張所 東相内出張所 |
北見市役所窓口課 | 平日8時45分から17時30分(土・日・祝日・年末年始は除く) |
端野総合支所市民環境課 |
端野総合支所市民環境課 |
平日8時45分から17時30分(土・日・祝日・年末年始は除く) |
常呂総合支所市民環境課 | 常呂総合支所市民環境課 | 平日8時45分から17時30分(土・日・祝日・年末年始は除く) |
留辺蘂総合支所市民環境課 温根湯温泉支所 |
留辺蘂総合支所市民環境課 | 平日8時45分から17時30分(土・日・祝日・年末年始は除く) |
※置戸町、訓子府町に住民登録がある方の申請、受取りの窓口は、本庁舎窓口課のみとなります。
・有効期限が1年未満になったとき
・結婚などにより氏名や本籍地の都道府県が変わったとき
・査証欄の余白が少なくなったとき
・ICチップ入りのパスポートをお持ちでない方がICチップ入りのパスポートに切り替えるとき
現在お持ちのパスポートと同じ有効期限のパスポートを新しく作り直します。
・結婚などにより氏名が変わったとき
・本籍地の都道府県に変更があったとき
現在お持ちのパスポートの査証欄の余白を希望により追加します。
1冊につき1回に限ります。増補ができない場合は、切替新規申請となります。
〇一般旅券発給申請書
申請窓口に置いてあります。
機械で処理しますので、汚したり折り曲げたりしないでください。
10年旅券と5年旅券では申請書が異なります。
未成年者は5年旅券のみの申請となります。
申請書に記入する氏名のローマ字表記はヘボン式です。詳しくは下記のローマ字表(PDFファイル)をご覧ください。
代理人による申請を希望される場合は、申請者本人または法定代理人が記入しなければならない欄がありますので、事前に窓口まで申請書を取りに来られた上で記入欄をご確認ください。
未成年者の申請には、申請書に親権者などの法定代理人の署名が必要となります。
※古い申請書をお持ちの方へ。お持ちの申請書が使えない可能性があります。詳しくは外務省ホームページ「古い申請書について」のページをご覧ください。
〇ダウンロード申請書
外務省のホームページのweb入力フォームに必要事項を入力、これをPDF形式でダウンロードの上、ご自宅等でプリントし、窓口に持参し申請するものです。
ダウンロード申請書をご利用の場合は、下記の事項のほか、外務省のホームページでの「パスポート申請書ダウンロード」ホームページの使い方や「ご利用環境」「マニュアル」で説明していますので、ご確認のうえ、ご利用ください。
ダウンロード申請書は以下のリンクから作成できます。
6ヶ月以内に発行されたものが必要です。
有効期限内のパスポートを切り替える場合で、氏名などのパスポートの内容に変更がない方は省略できます。(未成年の方は省略できない場合があります)
同じ戸籍のご家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で申請することができます。
未成年の申請者と、その親権者の姓が異なる場合は、その経緯が分かる戸籍がさらに必要になることがあります。
6ヶ月以内に撮影されたものが必要です。
規格が決まっていますので、詳細は外務省ホームページ「写真について」のページをご覧ください。規格外の写真では受付できません。
自動で撮る証明写真や、デジタルカメラで撮影される場合は、大きさの調整など、規格に合うようご注意ください。
写真の大きさは縁なしで縦45ミリメートル横35ミリメートル。
正面向き、無帽、無背景。
髪の毛などで目元や輪郭が隠れていないもの。
顔の寸法は頭頂からあごまでが32ミリメートルから36ミリメートル。
頭頂から写真上端までの余白が2ミリメートルから6ミリメートル。
原本で有効なものが必要です。次のものから1つ提示してください。
日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものを含む)、運転免許証、写真付きの住民基本台帳カードなど
上記のものを提示できない場合は、下記の本人確認についてのページをご覧ください。
代理人が申請する場合、申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類が必要です。
小学生以下のお子さんについては法定代理人の本人確認書類で代用できます。
有効なパスポートをお持ちの方は、返納しないと申請できません。
失効している場合も確認のためお持ちください。
朱肉を使用するもの、認印でかまいません。
代理人申請の 場合は、申請者と代理人のご印鑑をお持ちください。
パスポートの受取りは、年齢に関係なく必ずご本人様にお越しいただきます。代理での受取りはできません。
また、パスポートは発行日から6ヶ月過ぎると失効し、受取りできなくなりますのでご注意ください。
パスポートを申請したときにお渡ししているものです。
朱肉を使用するもの、認印でかまいません。
収入印紙。北海道収入証紙が必要です。
金額については、下記のとおりです。
10年旅券 | 16,000円(印紙14,000円と証紙2,000円) |
---|---|
5年旅券(12歳以上) | 11,000円(印紙9,000円と証紙2,000円) |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円(印紙4,000円と証紙2,000円) |
記載事項変更申請 | 6,000円(印紙4,000円と証紙2,000円) |
増補申請 | 2,500円(印紙2,000円と証紙500円) |
収入印紙と北海道収入証紙は、パスポート受取り窓口(北見市役所窓口課、端野総合支所市民環境課、常呂総合支所市民環境課、留辺蘂総合支所市民環境課)で販売しています。
アメリカへ渡米を予定されている方へ
出発前にESTA(エスタ)に申請してください。
2009年1月12日からアメリカの入国制度が変更され、電子渡航認証システム(ESTA)に従って申請を行い、認証を受けていないと、アメリカ政府によれば航空機などへの搭乗やアメリカ入国を拒否されます。
詳しくは上記外務省ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先 |
---|
市民環境部戸籍住民課 〒090-8501 北見市大通西3丁目1番地1 北見市役所1階 Tel:0157-25-1122 e-mail:kosekijumin@city.kitami.lg.jp |