MENU
CLOSE
郵送で証明書をとる場合、証明書の種類により本人確認の書類が異なります。ご注意ください。
戸籍証明や住民票、所得・課税証明書等の証明書を郵送で請求する際は、ご本人と確認できる書類の写し等を同封して請求していただきますようお願いいたします。
市民の皆さまの大切な個人情報をお守りするため、ご理解とご協力をお願いいたします。
<本人確認書類(例示)>
運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳、療育手帳、住基カード(写真付き)、特別永住者証、在留カード、運転経歴証明書(H24.4.1以降発行のもの)、官公庁発行の免許証、許可証・身分証明書(写真付き)、健康保険証(住所が印字されたものに限る)、介護保険証、請求書に押印した印鑑に係る印鑑証明書、住民票の写し、戸籍附票の写しなど
※上記書類で送付先となる住所が確認できない場合、追加で書類を送っていただく場合があります。
※健康保険証の写しをお送りいただく際は、記号・番号をマスキングしてください。
<本人確認書類(例示)>
運転免許証、マイナンバーカード、住基カード(写真付き)、障害者手帳・療育手帳、特別永住者証・在留カード、運転経歴証明書H24.4.1以降発行のもの)、官公庁発行の免許証、許可証・身分証明書(写真付き)、パスポート
健康保険証、介護保険証、バス乗車証・社員証(写真あり)、年金手帳・年金証書、住基カード(写真なし)、官公庁発行の免許証・許可証・身分証明書(写真なし)など
※上記書類で送付先となる住所が確認できない場合、追加で書類を送っていただく場合があります。
※健康保険証の写しをお送りいただく際は、記号・番号をマスキングしてください。
※国民年金法が令和4年4月1日に改正され、年金手帳は廃止されましたが、ご本人確認書類として引き続きご利用いただけます。
<本人確認書類(例示)>
運転免許証、マイナンバーカード、住基カード(写真付き)、障害者手帳・療育手帳、特別永住者証・在留カード、運転経歴証明書H24.4.1以降発行のもの)、官公庁発行の免許証、許可証・身分証明書(写真付き)、パスポート
※ただし、北見市バス乗車証は除きます。
※上記書類で送付先となる住所が確認できない場合、追加で書類を送っていただく場合があります。
※ご本人であることの確認ができない場合は証明書を交付できなことがあります。
※マイナンバーの通知カードは、本人確認書類としては認められません。
※請求方法やその他請求の際に必要な書類は下記URLでご覧ください。
※その他、請求に関しましてご不明な点がありましたら、下記までご連絡いただきますようお願いします。
お問い合わせ |
---|
窓口課 電話:0157-33-3700 メール:mado@city.kitami.lg.jp |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊