北見市まちづくり基本条例

まちづくり基本条例

まちづくり基本条例とは、これから北見市のまちづくりを進めていく上で基本となる考え方(基本理念)や「誰がどのような役割を担い」「どのような方法で決めて実践していくのか」などといった仕組みやルールを定めるものです。
自治体の最高規範として位置づけられるため「自治体の憲法」とも言われています。

なぜ、「まちづくり基本条例」が必要なの?

地方分権が進む中、地方自治体は、自らの意思と責任によるまちづくりが求められており、主体的に魅力あるまちづくりを進める必要があります。
また、北見市が一体感をもって発展していくためには、市民、議会、市長等がそれぞれの役割や責務を果たすことが大切です。
そのための基本理念や基本原則、みんなの共通したルールを整備することが必要になり、平成22年12月16日に市議会において「まちづくり基本条例」が可決・成立し、平成22年12月21日より施行しました。


問い合わせ
企画財政部企画課総務担当
TEL:0157-25-1103
メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

地域・まちづくり

北見市誕生のあゆみ

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

まちづくり

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造