MENU
CLOSE
人口約11万人、オホーツクの中心商業都市である北見市。
街の基盤を支えるのは一次産業で、ホタテやタマネギは全国でも有数の漁獲地、産地です。
自然と都市が調和する北見市には、休日になると近隣市町村からも家族連れなどが飲食店や商業施設に集まります。
また、北見市民には昔から独自の「焼肉文化」が根付いています。
安価で美味しい焼肉を提供するお店が立ち並び、それぞれの家庭が推し焼肉店を持っているのはもちろんのこと、春から秋にかけては、たとえ住宅街であったとしても、自宅の庭先で毎週のように気の許す仲間たちと焼肉を楽しむことが許されるという素敵な環境でもあります。
そのほか、車で約40分でアクセス可能な最寄りの空港、世界文化遺産の知床をはじめとした道東地域の観光地への拠点都市として、北海道の雄大な自然を満喫しながら働く、ワーケーションのしやすさも魅力の一つです。
一方で、地域医療においては、三次救急医療機関である北見赤十字病院を中心とした、地域完結型医療を目指しており、市民はもとより近隣市町村住民からも市内の病院や診療所に対する、かかりつけ医療機関としてのニーズも多くあります。
しかし、従来から課題となっている道内都市部への医師の偏在と市内医師の高齢化が相まって、現在は40件ほどある市内診療所も年々減少傾向にあります。
そこで私たちは、将来に向けた持続可能な地域医療の提供を実現するために、微力ながら新規医療機関開設に対する助成制度を開始しました。
『適度に都会。適度に田舎。』
そんな北見市で新たな一歩を踏み出していただけることをお待ちしております。
北見市では、安心で質の高い地域医療提供体制を維持するとともに、市民の健康および福祉の増進に寄与することを目的とし、医療機関を新規開設する方に対し経費の一部を助成します。 ※医療機関とは、医療法(昭和23年法律第205号)第1条の5第1項に規定する病院および同条第2項に規定する診療所をいう。ただし、歯科を除く。
市内に新たに医療機関を開設する方(医師または医療法人)のうち、下記のいずれにも該当される方が対象となります。
〇市内に住民票を置き、積極的に医療活動を行い、地域医療の向上に寄与しようとする方
〇令和5年4月1日以降に、新規に医療機関を開設し、10年以上継続する見込みのある方
〇市税等を滞納していない方
〇一般社団法人北見医師会の会員である方
〇下記の市の事業に協力いただける方
・予防接種事業
・健診事業
・その他市が実施する保健医療関連事業
医療機関を開設してから1年以内となります。
助成金には下記の2種類があります。
実態に合わせてそれぞれ又は組み合わせて申請が可能です。
〇取得費助成金
・土地及び建物の取得に要する費用
・医療機器の取得又はリースに要する費用
〇賃借料助成金
・土地及び建物の貸借に要する費用
※組み合わせにより助成上限総額が異なりますので、事前にご相談ください。
取得費助成 | 土地の取得費相当額に対する助成(上限500万円) 建物の取得費相当額に対する助成(上限500万円) 医療機器の取得費相当額に対する助成(上限500万円) |
---|---|
賃借料助成 (開設翌月から10年分) |
土地の貸借料相当に対する助成(上限250万円) 建物の貸借料相当に対する助成(上限250万円) |
取得費助成 | 土地の取得費相当額に対する助成(上限1,000万円) 建物の取得費相当額に対する助成(上限1,000万円) 医療機器の取得費相当額に対する助成(上限1,000万円) |
---|---|
賃借料助成 (開設翌月から10年分) |
土地の貸借料相当に対する助成(上限500万円) 建物の貸借料相当に対する助成(上限500万円) |
取得費助成 | 土地の取得費相当額に対する助成(上限1,500万円) 建物の取得費相当額に対する助成(上限1,500万円) 医療機器の取得費相当額に対する助成(上限1,500万円) |
---|---|
貸借料助成 (開設翌月から10年分) |
土地の貸借料相当に対する助成(上限750万円) 建物の貸借料相当に対する助成(上限750万円) |
制度のご利用を希望される場合は、要件等がございますので、事前にご相談、お問い合わせください。
お問い合わせ |
---|
保健福祉部 地域医療課 電話:0157-25-1157 FAX:0157-25-1215 E-Mail:chiikiiryo@city.kitami.lg.jp 8時45分~17時30分(土曜日、日曜日、年末年始を含む祝日を除く) |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊