物価高騰等を踏まえた市の主な支援策

令和7年7月14日

 物価高騰等を踏まえた市の支援策は次のとおりです。  詳細は、各リンクからご確認いただけます。

定額減税補足給付金(不足額給付)

申請期限 令和7年10月31日(金)【当日消印有効】
※対象者には、順次、案内文書をお送りします。
申請方法 1.支給のお知らせが届いた方
 原則、手続不要です。
 ただし、次のどちらかに該当する場合に限り、市に届出が必要となりますので、令和7年7月30日(水)までに下記の問い合わせ先にご連絡ください。
 (1)給付金の受給を辞退する方
 (2)支給口座を変更する方
  ※支給口座を変更する場合、支給日が遅くなる場合があります。

2.確認書が届いた方
 確認書に必要事項をご記入のうえ、必要書類を貼付し同封の返信用封筒により返送してください。受付は、郵送を原則とさせていただきます。
問い合わせ先 保健福祉部支援事業担当
電話:0157-33-3931

R6住民税非課税世帯支援給付金【受付終了】

交付金額 1世帯あたり3万円
子育て世帯は、18歳以下の子ども1人あたり2万円を追加給付

※本給付金は、非課税及び差押禁止の取り扱いになります。
申請期限 令和7年5月30日(金)【当日消印有効】
申請方法 原則郵送
問い合わせ先 保健福祉部支援事業担当
電話:0157-33-3931

R6低所得者支援給付金【受付終了】

交付金額 1世帯あたり10万円
子育て世帯は、児童1人あたり5万円を追加給付

※本給付金は、非課税及び差押禁止の取り扱いになります。
受付期間 令和6年6月24日(月)から令和6年10月31日(木)必着
申請方法 原則郵送
(6月24日に対象世帯に「確認書」を発送しています。)
問い合わせ先 保健福祉部支援事業担当
電話:0157-33-3931

定額減税補足給付金(調整給付)【受付終了】

受付期間 令和6年7月31日(水)から令和6年10月31日(木)必着
申請方法 原則郵送
(7月31日に対象世帯に「確認書」を発送しています。)
問い合わせ先 保健福祉部支援事業担当
電話:0157-33-3931
こちらもご覧ください
お問い合わせ
企画財政部企画課企画担当
電話:0157-25-1103

メールでのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。

メールアドレス 半角文字で入力
お名前
お名前(かな)
年齢 選択してください
職業 選択してください
住所
郵便番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)090-8501
電話番号 半角数字とハイフンのみで入力。
例)0157-23-7111
※簡単なお問い合わせの場合はお電話にて回答させていただく場合がございます。電話番号の記載にご協力をお願いします
件名
内容
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

地域・まちづくり

北見市誕生のあゆみ

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

まちづくり

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造