MENU
CLOSE
北見市では、北見市個人情報の保護に関する条例を制定し、個人情報を適正に取り扱うためのルールを定めるとともに、市が保有する個人情報の開示や訂正をする権利を保障することによって、個人の権利利益の保護と市政の適正かつ円滑な運営を目指す個人情報保護制度を実施しています。
氏名、住所、生年月日などにより、特定の個人を識別できる情報をいいます。
1.収集の制限
個人情報を収集するときは、個人情報を取扱う事務の目的を明確にして、目的達成に必要な範囲内で、本人から直接収集することを原則とします。
2.利用・提供の制限
原則として、個人情報を取り扱う事務の目的を超えて個人情報の利用又は提供はいたしません。
3.適正管理
個人情報は、正確かつ最新のものを保有することとします。また、漏えい、改ざん、滅失等のないように管理し、不要になった情報は、確実かつ速やかに廃棄または消去します。
4.個人情報ファイル簿の作成及び公表
市では、個人情報を、いつからどのような目的で利用しているかを明らかにするため、個人情報ファイル簿を作成して、市政情報公開室(本庁舎4階文書課内)に置き、その内容を閲覧できるようにしております。
どなたでも、市が保有するご自分の個人情報の開示を請求することができます。また、開示を受けた個人情報について、事実に誤りがあるときは、その訂正の請求をすることができます。さらに、個人情報の取扱いが条例に違反していると認めるときは、その利用停止を請求することができます。
開示請求をしようとするときは、本人又は代理人が、保有個人情報開示請求書に必要事項を記入の上、市政情報公開室(総務部文書課)に提出してください。
手続の際に必要なものは?
※郵送による手続きで、本人確認書類として個人番号カードの写しを送付する場合には、表面(顔写真のある面)の写しを提出してください。
開示請求があった個人情報に関する事務を行っている課(所管課)は、請求があった日から14日以内に、個人情報を開示するかどうかの決定をし、その結果を文書でお知らせします。
開示は、決定通知書でお知らせした日時、場所(通常は、市政情報公開室)で行います。
乾式複写機による複写(白黒) | 複写物片面1枚につき10円 |
---|---|
カラー複写機による複写 | 複写物片面1枚につき40円 |
日本産業規格A3版を超える規格又はその他の方法により作成 | 作成に要した費用 |
録音カセットテープへの複製 | 作成に要した費用 |
---|---|
ビデオカセットテープへの複製 | 作成に要した費用 |
フロッピーディスクへの複製 | 作成に要した費用 |
光ディスクへの複製 | 作成に要した費用 |
用紙への出力 | 文書、図面及び写真の例による。 |
※ 複写物における用紙の規格は、日本産業規格A3以内とします。
開示などの決定に不服がある場合は、「行政不服審査法」に基づく不服申立てをすることができます。この場合、決定した市の機関は、学識経験者等で構成する「北見市情報公開・個人情報保護・行政不服審査会」に諮問し、その結果を尊重して再度決定します。
お問い合わせ |
---|
総務部文書課文書係 住所:北見市大通西3丁目1番地1 本庁舎4階 電話:0157-25-1209 メール:bunsho@city.kitami.lg.jp |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
財政資料
使用料等検討委員会
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
水道・下水道
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊