常呂の遺跡:岐阜第三遺跡

岐阜第三遺跡

岐阜第三遺跡写真
【岐阜第三遺跡】

 岐阜第三遺跡は「岐阜台地」と呼ばれる台地上、標高約10mの地点にあります。遺跡のある地点は台地の北西の端に位置し、南側には沢が流れる谷がめぐっていることから、ライトコロ川が流れる低地に向かってちょうど半島のように突き出た地形となっています。

 この遺跡では1969年の測量調査で地表面に3基程度の竪穴の存在が確認されていましたが、1971~74年に本格的な発掘調査が行われており、縄文、続縄文、擦文の各時代にわたって集落があったことが明らかにされています。試掘坑を設けて全面的に遺構を探索した上で竪穴住居跡の発掘が行われており、集落内の土地利用の変遷が研究されるなどといった成果が挙げられています。

遺跡名 岐阜第三遺跡
(ST-05遺跡)
所在地 北見市常呂町字岐阜
立地 ライトコロ川が流れる低地に面した台地上、標高10m
時代 縄文・続縄文・擦文
遺構・遺物 竪穴住居跡・土坑(縄文・続縄文・擦文)
土器・石器・金属製品
現況
文献 東京大学文学部考古学研究室・常呂研究室 1977 『岐阜第三遺跡』

岐阜第三遺跡の集落の変遷

岐阜第三遺跡の住居跡分布図の画像
【岐阜第三遺跡の住居跡分布図】

 岐阜第三遺跡では、北西側に突き出した台地の上が全面的に調査され、この区域にあったほぼ全ての竪穴住居跡が発掘されました。
 
 竪穴住居跡が残された時期はおおよそ、縄文時代中期、続縄文時代前半期、擦文時代後半期の3つに分けられます。

 特に擦文時代の住居跡については、住居内から見つかった土器の時期や住居跡の向きなどから、集落の変遷が推定されています。それによると、11基見つかっている擦文時代の住居跡は全部が同時に存在したわけではなく、建てられた時期が少しずつ違っていたようです。集落は1~2軒程度の住居で構成され、少なくとも6期にわたって建て替えがあったと見られています。また、新しく住居が建て替えられる場所は古い住居があった場所を避けて、縫うように移動していることも指摘されています。擦文時代の人々には、古い住居と同じ場所には新しい住居を建てないようにする決まりがあったようです。現在の常呂地域には国指定史跡「常呂遺跡」の範囲をはじめとして多数の竪穴住居跡が残されていますが、このように重複を避けて建て替えが繰り返された結果、丘の上を埋め尽くすように住居跡が広がっていったものと考えられています。

※図は宇田川洋(1988)『アイヌ文化成立史』の図84を元に作成。

「ところ遺跡の森」の関連ページ

お問い合わせ
北見市教育委員会社会教育部
ところ遺跡の森
郵便番号:093-0216
住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地
電話:0152-54-3393
FAX:0152-54-3538
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

まちづくり協議会

市町村合併

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造