MENU
CLOSE
公園は、市民が共有する「公共スペース」です。
皆さんが気持ちよく公園を利用できるように、以下のことにご配慮願います。
・公園施設を傷つけたり、汚したりすること。
・公園内の樹木を傷つけたり、草花を採取すること。
・公園内に土や木材を置くこと。
・公園内の土や石を採取すること。
・公園内にいる鳥やリスなどの動物や魚を捕まえたり、傷つけたりすること。
・公園内にいる動物や植物に悪い影響を及ぼす行為をすること。
・公園内の指定した場所以外で、たき火をすること。
・立入禁止区域に入ること。
・公園の駐車スペース以外に車両を乗り入れること。
・公園内に広告を掲示したり、配ったりすること。
・公園内にごみや汚物等を捨てること。
・他人に危害や迷惑となる行為をすること。
※スプレーによる落書きや、水飲み場などの故意による破損など、悪質な行為については原因者に復旧費用を負担していただく場合がございます。
・早朝や夜間に騒ぐような行為は、お控えください。
・幼児が遊ぶ際には、保護者(大人)の同伴をお願いいたします。
・ペットを散歩する際は、リードを付け、糞はお持ち帰りください。
・野生動物にえさをあげるのは、お控えください。
・噴水などの親水施設では、靴をはき、はだしで遊ぶのはお控えください。
・焼肉をする場合は、芝の上で直火にならないよう、脚付の焼台などを使用し、芝を傷めないようにしてください。
・四阿(あずまや)の下や野外卓(テーブル)における焼肉はご遠慮ください。
・町内会等による行事(焼肉)や学校・保育園の遠足など20名以上の団体で公園を利用する際は、公園緑地課に「行為申請」の手続きをお願いいたします。
※公園緑地課窓口で手続きいただくか、FAX、メールにより必要書類を提出してください。詳しくは、下記「公園使用・占用に関する申請」より「行為申請書」をご確認ください。
・行為申請手続きにつきましては、利用調整を目的としており、独占した使用を約束するものではありませんので、ご了承願います。
・申請が重複した場合には利用調整を行うことがあります。
・その他、募金活動、物販を伴うイベント、映画等の撮影の際は、公園管理者(北見市長)の許可が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせください。
お問い合わせ |
---|
公園緑地課 管理担当 電話:0157-25-1139 FAX:0157-25-1262 E-mail:koen@city.kitami.lg.jp |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊