MENU
CLOSE
【常呂森林公園の百年記念塔から見た大島2遺跡】
遺跡は写真中央から右側にかけての森の中にあります。
その背後に見えるのはオホーツク海です。
大島2遺跡は北見市常呂町字東浜地区の、オホーツク海に臨む丘陵上に広がる遺跡です。現在「常呂森林公園」がある丘陵上で、常呂の海岸地域を一望する見晴らしのいい立地にあります。常呂地域では標高5~20mの低い砂丘や台地上で多くの集落遺跡が見つかっていますが、この大島2遺跡は標高50m以上と、他の遺跡に比べてひときわ高い場所にあることが特徴です。
大島2遺跡では周辺の遺跡と共に1970年、東京大学により測量調査が実施され、58基の竪穴の存在が確認されました。史跡常呂遺跡と同様、この遺跡でも多数の竪穴住居跡が埋まりきらずに残っていたのです。測量調査で確認された竪穴の一部はその後失われてしまいましたが、谷を隔てて東側に広がる大島1遺跡(TK-10遺跡)と合わせると、このオホーツク海に面した丘陵上に残っている竪穴の数は200基以上にのぼります。
大規模な遺跡であるにもかかわらず、大島2遺跡では長らく本格的な発掘調査が行われてこなかったのですが、2009(平成21)年から東京大学常呂研究室・北見市教育委員会の共同で発掘調査が実施されています。
遺跡名 | 大島2遺跡(TK-11遺跡) |
---|---|
所在地 | 北見市常呂町字東浜 |
立地 | 常呂川・オホーツク海に臨む標高50~65mの丘陵上 |
時代 | 縄文(中期)・続縄文・擦文・トビニタイ |
遺構・遺物 | 竪穴住居跡 土器・石器・炭化材(建築材・木製品) |
現況 | 樹林 |
文献 | 東京大学文学部考古学研究室 1972『常呂』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 2016 『擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動―大島2遺跡の研究(1)―』 |
2009(平成21)年から実施されている発掘調査では擦文時代の竪穴住居跡が調査されています。これまでに5基の竪穴住居跡が調査されており、調査された順番に1号~5号住居と呼称しています。
【1号住居炭化材出土状況 写真提供:東京大学常呂実習施設】
この時代の住居はほぼ正方形の掘り込み(竪穴)をもっています。これまで発掘された5基の住居跡はいずれも建物が焼けており、木材等が炭化した状態で見つかりました。写真の1号住居では特に多くの炭化材が見つかっており、柱と見られる太い丸太材、壁材などと見られる板材、カヤと見られる植物の茎(屋根材か床の敷物などの可能性がある)など、各種の建築材が含まれています。
【1号住居(炭化材など出土品の回収後)写真提供:東京大学常呂実習施設】
さらに炭化材を回収し、床面を精査したところ、竪穴の四隅から柱穴の跡が見つかりました。この住居跡では柱穴の位置がやや特殊で、ほぼ壁際に寄った場所にあり(遺跡の森・擦文の村で発掘された擦文時代の1号住居跡と比較するとよく分かります)、屋根の構造が他とは異なっていた可能性があります。
このように発掘調査では、竪穴住居の上屋構造を知る上で貴重なデータが得られており、今後の分析が待たれます。
【住居内の土器の出土状況 写真提供:東京大学常呂実習施設】
発掘では炭化材以外に、土器や少数の石器が発見されています。写真は1号住居跡の床面から見つかった土器の破片です。破片を合わせた結果、ほぼ完全なかたちの甕形土器1個に復元されました。
1号住居出土の炭化材で放射性炭素年代測定が実施されました。年輪が数えられる炭化材試料から得られた複数のサンプルを測定することによって測定年代を絞り込む分析がおこなわれており、11世紀後半から12世紀前半の年代が得られています(下の表参照)。この年代は出土している土器の型式から推定される年代とも矛盾しないため、1号住居が使われていたころの年代として妥当なものと考えられます。
1号住居炭化材試料の放射性炭素年代値
試料 | 暦年較正年代値(1σ年代範囲) | 暦年較正年代値(2σ年代範囲) |
---|---|---|
1号竪穴・炭化材No.310 | 1102-1120 calAD(18.1%) 1132-1154 calAD(50.1%) |
1060-1155 calAD(95.4%) |
1号竪穴・炭化材No.104 | 1055-1078 calAD(43.4%) 1133-1137 calAD(4.2%) 1152-1164 calAD(20.6%) |
1050-1099 calAD(55.0%) 1125-1170 calAD(40.4%) |
※國木田 大(2016)「大島2遺跡出土炭化材試料の放射性炭素年代測定および土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析」 『擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動―大島2遺跡の研究(1)―』より抜粋
木で作られた道具は大昔から使われていたはずですが、土中では腐ってしまうため遺跡から見つかることはあまり多くありません。写真のフォーク状木製品は形の分かる状態で残っていた擦文時代の木製品として珍しい発見例です。これは2号住居跡から発見されたもので、火災で焼けて炭になったため腐らずに形が残りました。実物は長さが20.7cmあり、調理具などとして使われたものではないかと考えられています。
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊