MENU
CLOSE
ところ遺跡の森には数多くの野鳥が訪れます。このページでは遺跡の森に現れる野鳥の鳴き声と写真を紹介しています。鳴き声を覚えておいて、野鳥を知る手がかりにしましょう。
(※このページの写真は市民の方にご協力いただきました。記して感謝いたします。)
夏の鳥のうち、比較的なじみのある鳴き声の鳥です。
さえずりは「ホーホケキョ」というもの以外にも、「谷渡り」と呼ばれるものがあります。
カッコウは時々遺跡の森にもやって来るようで、特徴的な「カッコウ」という鳴き声を響かせています。オオヨシキリやホオジロの巣に托卵する習性でも知られています。
「ツツドリ」という名前は鳴き声が筒をたたく音に似ているから付いた、とされています。「ポポッ」と2音続く鳴き声です。カッコウに近い仲間で托卵する習性があり、特にセンダイムシクイの巣がねらわれるそうです。
遺跡の森で姿を見かけるハトは、多くの場合このキジバトです。2羽1組で行動しているのがよく見かけられます。人里近くにいることも多い鳥で、「デーデー、ポポー」などと表現される鳴き声は誰でも一度は聞いたことがあるものです。
「トッピンカケタカ」、「ジョッピンカケタカ」などと表現される特徴的な声で鳴く鳥です。昼間はあまり鳴かず、夕方から鳴き始め、真夜中にも鳴いているようです。笹やぶの中に隠れており、姿を見るのは難しい鳥です。遺跡の森で撮影された画像が用意できなかったため、ここでは鳴き声のみ紹介しています。
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊