MENU
CLOSE
常呂川は河口付近で西側に出っ張る形で蛇行しています。この曲がりくねった川の流れに囲まれるような位置で発見されたのが常呂川河口遺跡です。常呂川は一昔前までは大雨のたびに洪水をおこす暴れ川として知られていました。遺跡は、標高2~3mの氾濫原と標高4~5mの低位段丘面にわたって広がり、面積は約11万平米におよびます。
堤防工事と水路の掘削工事を行うため、15年間に及ぶ発掘調査が実施され、縄文時代・続縄文時代・擦文時代・オホーツク文化・アイヌ文化期の長い時代に及ぶ、北見市内でも有数の大遺跡であることが明らかになりました。
遺跡名 | 常呂川河口遺跡 (TK-73遺跡) |
---|---|
所在地 | 北見市常呂町字常呂 |
立地 | 常呂川河口付近の河岸、標高3~5mの砂丘上 |
時代 | 縄文(前~晩期)・続縄文・擦文・オホーツク・アイヌ |
遺構・遺物 | 竪穴住居跡、土坑(墓など)、送り場遺構 土器・石器・木製品・骨角器・鉄器 |
現況 | 常呂川河川敷。河川改修により一部は消滅。 |
文献 | 常呂町教育委員会 1996『常呂川河口遺跡(1)』 常呂町教育委員会 2002『常呂川河口遺跡(2)』 常呂町教育委員会 2002『常呂川河口遺跡(3)』 常呂町教育委員会 2004『常呂川河口遺跡(4)』 常呂町教育委員会 2005『常呂川河口遺跡(5)』 常呂町教育委員会 2006『常呂川河口遺跡(6)』 北見市教育委員会 2007『常呂川河口遺跡(7)』 北見市教育委員会 2008『常呂川河口遺跡(8)』 |
常呂川河口遺跡で見つかった最も古い遺物は縄文時代のものです。縄文時代早期・前期・中期・後期・晩期の土器や石器、竪穴住居跡や墓坑などが見つかっています。
墓坑の中には副葬品として珍しいものや貴重品をもつものも見つかっています。
写真は縄文時代晩期の墓坑から見つかった副葬品です。首飾りにしたものと思われる玉が8点見つかっていますが、これらはいずれもヒスイ製でした。ヒスイは緑色の宝石であり、新潟県糸魚川付近からはるばる運ばれてきたものとされています。円形の玉だけでなく、勾玉も2点含まれています。
勾玉の左側に見える赤いものは木製の櫛の断片です。赤い漆塗りで、細かい彫刻が施されています。
《※写真のヒスイの玉と漆塗りの櫛は現在、ところ遺跡の館で展示中です》
続縄文時代になると、常呂川河口遺跡にはより多くの竪穴住居や墓地が築かれるようになりました。
続縄文時代の墓地では、墓坑の中に多数の装飾品や土器、石器を副葬品として納めたお墓がいくつか見つかっています。写真はそうしたお墓の1つで、続縄文時代前半、約2000年前のものです。石鏃やナイフなどの石器、壷形の土器(写真右側)、コハクの玉の首飾り(写真左中央)などが納められていました。この首飾りは2000個以上ものコハク玉を連ねたもので、非常に手間をかけて作られたものです。
このお墓は他のお墓と比べて副葬品の数や種類が特に豊富であり、族長や呪術師など、特別な地位の人物が埋葬されたものと推定されています。
《※写真のお墓で見つかった土器・石器・コハク玉などは現在、ところ遺跡の館で展示中です》
続縄文時代の後、常呂川河口遺跡には北方から渡ってきたオホーツク人が住んでいました。
写真の15号住居跡はオホーツク文化の竪穴住居跡で、約1100年前に作られたものです。
六角形の掘り込みをもち、床には「コ」の字形に粘土が貼られた、オホーツク文化では典型的な形態の住居となっています。壊されてしまっていますが、中央には石で囲んだ炉が設けられていました。この住居は火災で焼けており、土器、骨角器、木製品など各種生活用品や建築部材も残っていました。長軸14m、短軸10mの規模で、4~5家族・20~30人が住めたものと推定されています。
この住居が使われなくなった後、住居跡の窪みを利用して擦文文化の人がお墓を作っていました(写真中央右上にある複数の細長い穴)。このことからこの遺跡では、オホーツク人が姿を消した後、擦文文化の人がやって来たことが分かっています。
《※15号住居跡から見つかった土器・骨角器・木製品などは現在、ところ遺跡の館で展示中です》
オホーツク地域では10世紀頃以降、擦文文化が本格的に進出してきます。常呂川河口遺跡でも、オホーツク人が姿を消した後には擦文文化の人が住んでおり、擦文文化の竪穴住居跡が多数残されました。
擦文文化の竪穴住居はほぼ正方形の掘り込みをもつ特徴的な形をしています。写真の住居跡は建物が火災で焼けたため、柱や板材などが炭になった状態で見つかりました。
擦文文化の進出後、オホーツク人たちの子孫は北海道から完全にいなくなってしまったわけではなく、一部の人々は擦文文化の中に溶け込んでいったと考えられています。その根拠とされているのが、オホーツク文化の要素と擦文文化の要素が融合した文化、「トビニタイ文化」の出現です。「トビニタイ」という名前は、早い時期に発掘されたこの文化の代表的な遺跡、トビニタイ遺跡(羅臼町)からとられています。
写真はこのトビニタイ文化の竪穴住居跡です。全体的な形は擦文文化の住居と同じ四角形をしていますが、中央の炉にはオホーツク文化の住居の特徴である石囲い炉(擦文文化の住居では作られない)が採用されています。
擦文時代の後、常呂川河口遺跡はアイヌの人々によって利用されていました。家の跡は見つかっていませんが、付近に集落があったものと推定されます。
この遺跡でアイヌ文化に関係する発見として特筆されるものとしては多数の木製品があります。通常、木の道具は捨てられるとすぐに朽ちていってしまいますが、川の近くの遺跡のため木製品が水につかり、空気に触れにくい状態だったため良好な保存状態で残っていました。
先端の尖った木の杭(写真)のほか、船の部材やサケ漁で使う魚叩き棒など、様々な木製品が見つかっています。
《※出土した木製品の一部は現在、ところ遺跡の館で展示中です》
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
財政資料
使用料等検討委員会
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊