第2期北見市総合計画

総合計画とは

 総合計画とは、まちづくりの長期的展望に立って将来像を描き、総合的かつ計画的な市政運営を図るための基本的指針であって、基本構想、基本計画から構成されるまちづくりの最上位計画です。
 市では平成31年度(2019年度)から10年間のまちづくりの指針となる「第2期北見市総合計画」を策定しました。


第2期北見市総合計画

■総合計画の構成

■総合計画の期間

基本構想 平成31年度(2019年度)から令和10年度(2028年度)
前期基本計画 平成31年度(2019年度)から令和5年度(2023年度)
実施計画 毎年度策定する3か年のローリング計画

■北見市の将来像

 次代に向けた長期的な展望に立ち、市民一人ひとりがきらめき、自然と共生し、郷土に対する愛着と誇りを胸に"新たな"時代を切り拓く、活力と創造のあるまちづくりを進めるため、目指すべき北見市の将来像を定めました。
将来像 『ひと・まち・自然きらめく オホーツク中核都市 - 未来を拓く活力創造都市 -』

■人口指標

 人口減少・少子高齢化の進行など、北見市を取り巻く社会経済情勢が大きく変化している中にあっても、北見市がオホーツクの中核都市として一定の人口規模を確保し発展していくために、総合計画に基づく各種施策を図ることにより、目標年次の令和10年の想定人口を設定しました。
『令和10年度(2028年):人口  108,000人』


第2期北見市総合計画書

(以下のリンクからダウンロードできます)

全体版

全体版分割

ダイジェスト版


■計画策定経過

1 総合計画に関するアンケート調査

 第2期北見市総合計画の内容検討や計画策定にあたり、市民生活の実態や市民ニーズを把握し計画への市民意向を反映させるための市民アンケートのほか、将来のまちづくりの主役となる中高校生の生活満足度や将来の北見市に対する意向等を把握するためアンケート調査を実施しました。

2 市民参画

 若年層や女性など幅広い市民の意見把握に努め、総合計画への市民意向を反映させるため市民参画の計画づくりを進めました。
(1) 市民アンケートおよび中高校生アンケートの実施
1 市民アンケート
・対象者 18歳以上の市民、無作為抽出 5,000人
・調査時期 平成29年6月23日から7月7日
・有効回答票 1,661票 回収率 33.2.%
2 中高校生アンケート
・対象者 市内に通学する中学2年生、高校2年生 2,030人
・調査時期 平成29年6月23日から7月12日
・有効回答数 1,876票 回収率 92.4%

(2) キャンパスミーティング
北見市には2つの大学があるが、卒業後には市外へ流出する学生が多く、まちづくりの課題のひとつとなっていることから、第2期北見市総合計画の策定にあたり、若い世代が考える「魅力的で住み続けたい北見市」をテーマに、北見市の「魅力」や「住み続けたいまちにするための条件」などを把握し、定住促進につながる施策や取り組みを検討していくため、大学生を対象としたキャンパスミーティング(意見交換会)を開催した。
・開催日 平成29年7月22日(土)
・場所 北見工業大学
・参加者数 35人 北見工業大学および日本赤十字北海道看護大学生
・グループワークテーマ「魅力的で住み続けたい北見って?」

(3) きたみ未来会議 - まちづくりワークショップ ―
第2期北見市総合計画の策定にあたり、北見市の将来像や今後のまちづくりの方向性について、地域住民の幅広い意見などを把握し、総合計画へ反映していくため各自治区でワークショップ形式の意見交換を行った。
・意見交換テーマ「人口減少時代の豊かな暮らし」
北見会場  平成30年10月13日(金) 端野会場  平成30年10月10日(火)
常呂会場  平成30年10月18日(水) 留辺蘂会場 平成30年10月16日(月)

(4) まちづくりシンポジウム
実施日 平成30年3月10日(土)  場所 ホテル黒部  参加者数 150人
・基調講演 テーマ「次世代につなぐまちづくり」
講師 小磯修二氏 地域政策プランナー・(一社)地域研究工房代表理事
・パネルディスカッション テーマ「みんなで考え、創る北見市の未来」
コーディネーター 酒本 宏氏 株式会社KITABA代表取締役会長
パネリスト   小磯修二氏 (一社)地域研究工房代表理事、高橋信夫氏 総合計画審議会会長 北見工業大学学長、永田正記氏 総合計画審議会副会長 北見商工会議所会頭、萬谷純子氏 総合計画審議会委員 キャリアコンサルタント、辻 直孝 北見市長

(5) パブリックコメント 
基本構想案および前期基本計画案に対し、広く市民からご意見をいただきました。
1 基本構想案
意見募集期間 平成30年2月15日から3月16日(30日間)
閲覧資料設置個所数 市ホームページほか11か所
意見提出者 3人 意見数 10件
2 前期基本計画案
意見募集期間  平成30年12月3日から平成31年1月7日(36日間)
閲覧資料配置箇所数 市ホームページほか15か所
意見提出者 2人 意見数 29件

3 総合計画審議会の審議

 北見市総合計画審議会条例に基づき、「北見市総合計画審議会」を設置し、市長が諮問する総合計画の策定に関する事項について審議答申を行いました。 

審議会資料、議事録を掲載しています。

4 議会および庁内の動き

 第2期北見市総合計画の策定にあたって、庁内では総合計画企画委員会を設置し全庁体制で策定にあたりました。
 また、北見市まちづくり条例の規定により基本構想は議会の議決を経ることとされていることから、北見市議会においても、基本構想議案審査特別委員会を設置し基本構想案の審議、議決にあたりました。

平成29年 4月21日 総務教育常任委員会へ報告(総合計画の策定について)
平成29年 5月10日 第1回総合計画企画委員会
 策定方針 策定スケジュール 総合計画審議会 市民アンケート等
平成29年 6月21日 第2回総合計画企画委員会
 市民アンケートの実施 総合計画審議会
平成29年 8月17日 第3回総合計画企画委員会
 各種市民ニーズの収集および検討状況について
 市民ニーズ等を踏まえたまちづくりの方向性について
平成29年10月24日 第5回総合計画企画委員会
 基本構想案の検討・協議 序論、将来像、分野別施策等の検討
平成29年12月11日 第6回総合計画企画委員会 基本構想案の検討・協議
平成30年 1月11日 第7回総合計画企画委員会 基本構想案の検討・協議
平成30年 2月6日 議会総務教育常任委員会へ報告(基本構想案の答申について)
平成30年 4月10日 庁議で基本構想案決定
平成30年 5月23日 第3回臨時市議会へ「基本構想案」を上程 議案審査特別委員会へ付託
平成30年 5月31日~6月21日 第2期北見市総合計画基本構想に関する議案審査特別委員会で審査
 第1回 5.31 第2回 6.13 第3回 6.15 第4回 6.21
平成30年 7月5日 第2回定例市議会において第2期北見市総合計画基本構想議決
平成30年 7月10日 第9回総合計画企画委員会
 前期基本計画の構成項目検討 主要施策の構成内容検討
平成30年 8月27日 第10回総合計画企画委員会 主要施策の検討・協議
平成30年 10月19日 第11回総合計画企画委員会 分野別施策、主要施策の検討・協議
平成30年 11月1日 第12回総合計画企画委員会 主要施策の検討・協議
平成30年 11月13日 第13回総合計画企画委員会 前期基本計画案全体の検討・協議
平成30年 11月21日 第14回総合計画企画委員会
 総合計画審議会からの前期基本計画案答申内容の確認・検討
 前期基本計画案のパブリックコメント実施について
平成30年 11月27日 議会総務教育常任委員会へ報告(前期基本計画の答申について)
平成31年 1月15日 第15回総合計画企画委員会
 前期基本計画案の確認 パブリックコメント結果について
平成31年 1月21日 庁議で前期基本計画決定
平成31年 2月4日 議総務教育常任委員会へ報告(前期基本計画について)

■市民アンケート

 今後のまちづくりにおける期待や課題、市民・中高生のみなさんの意向を調査し、意識の経年変化を捉えるため、2年に1度アンケート調査を実施しています。

お問い合わせ
企画政策課/行評・行革
電話:0157-25-1103
E-Mail:kikaku@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

行政・まちづくり

まちづくり協議会

市町村合併

行政評価

行財政改革・DX

財政

条例・規則

人事・採用

計画

連携協定・連携事業

統計

施設

入札・契約

工事検査

市議会

情報公開

申請・届出

監査

ご意見募集(パブリックコメント)

広聴

道路・河川

地域交通

広告事業

地域力の創造