MENU
CLOSE
北見市常呂自治区(旧・常呂町)内では、確認されているだけで130地点の遺跡が登録されています(地点重複の遺跡含む、令和2年8月現在)。
これらの遺跡の中には、史跡常呂遺跡のように発見時からほぼそのまま保存されている場所もある一方で、耕作地になったり工事で失われたりした場所も少なくありません。このコーナーでは、現在でも見学可能な遺跡・すでに失われてしまった遺跡にかかわらず、代表的な遺跡の発掘調査成果をご紹介していきます。
北見市常呂地域のサロマ湖東岸からオホーツク海岸沿いに残る遺跡のうち、特に保存状態が良好な地区が「常呂遺跡」という名称で国の史跡に指定されています。この史跡「常呂遺跡」は1箇所の遺跡ではなく、複数の遺跡を含む総称となっています。「常呂遺跡」には以下の遺跡が含まれます。
史跡「常呂遺跡」以外の遺跡のうち、現在までに発掘調査が行われた遺跡について紹介します。
「ところ遺跡の森」が史跡公園として整備されているほか、案内板を設置して見学できるようにしてある遺跡があります。また、海岸線の位置や河川の流路などは遺跡が残された当時とは変わってしまっていることが多いですが、遺跡は台地の上、または河口や海岸沿いの砂丘上で多く見つかっており、こうした地形的特徴は現在でも確認することができます。
常呂に大昔の遺跡が存在することは古くから知られており、早くも明治時代には発掘調査も行われていました。しかし、考古学的調査が本格的に、また継続的に行われるようになったのは1957(昭和32)年、東京大学による調査が行われるようになってからです。地元からのはたらきかけもあって1967(昭和42)年には東京大学文学部の研究室が開設され、現在まで継続的な考古学的調査が実施されています。
以下では、これまでの常呂の遺跡の研究史と、これまでに図書として刊行された調査成果についてご紹介します。
常呂の遺跡研究史 | 常呂の遺跡の調査研究を年表でご紹介 |
---|---|
常呂の遺跡関連文献一覧 | 常呂の遺跡調査に関する文献のご紹介 |
お問い合わせ |
---|
北見市教育委員会社会教育部 ところ遺跡の森 郵便番号:093-0216 住所:北海道北見市常呂町字栄浦371番地 電話:0152-54-3393 FAX:0152-54-3538 |
自治区
まちづくり協議会
まちづくりパワー支援補助金
行政評価
財政資料
使用料等検討委員会
財政健全化
各種条例・規則
その他
正規職員
会計年度任用職員
その他
ハラスメント事案への市の対応に関する第三者調査委員会
企画
政策
定住自立圏
防災
まちづくり
都市計画・住宅・土地
環境
廃棄物
健康福祉
子ども・子育て
商業労政
観光
教育
その他
連携協定・連携事業
ポケット統計
統計書
調査関連
その他
住民センター
生涯学習施設
北見の施設
端野の施設
常呂の施設
留辺蘂の施設
北見のスポーツ施設
端野のスポーツ施設
常呂のスポーツ施設
留辺蘂のスポーツ施設
その他
トピックス
登録申請など
入札予定・結果
入札契約制度
契約関係書式
公募
その他
本会議
ようこそ市議会へ
市議会とは
議員紹介
傍聴・陳情など
会議録
議会広報・出版物
データライブラリ
行政視察
インターネット中継
情報公開
個人情報保護
手続きの際の本人確認
新型コロナウイルス関連
住民票・戸籍・印鑑証明・マイナンバー
税金
水道・下水道
ごみ・リサイクル
環境保全
ペット
墓地・霊園
公営住宅
建築・建設・工事
道路・河川
公園・緑地
都市計画・都市景観
福祉
医療・健診
農林業
産業・商工
教育・文化
スポーツ
行政・まちづくり
防災
その他
ご意見募集案件
市民相談
オンブズマン
広報・広聴モニター
私道・市道・河川
その他
公共交通への取り組み
北見市営バス
その他
広告事業
地域おこし協力隊