MENU
CLOSE
家庭で廃棄される使用済み食用油がろうそくに生まれ変わる様子を楽しみながら、資源・エネルギーのリサイクルについてもう一度考えてみませんか。
電気を消して、ろうそくのぼんやりした光を見つめると、よりリラックス感を高めてくれます。
また、カーボンニュートラルとみなされ、地球温暖化対策としても今注目を集めています。資源は限りがあり、また一度環境が損なうと、自然界に住む動植物が生息できなくなり、取り返しのつかないことになります。
未来に残す環境は、私たち1人1人に委ねられています。
負荷の少ない生活環境に取り組みましょう。
8月7日の北海道七夕の日の夜(午後6時30分〜できるとこまで)に電気を消して、ろうそくの火で、ゆたりと時を過ごしてはいかがでしょうか。
※カーボンニュートラル:何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に排出される二酸化炭素 と、吸収される二酸化炭素が同じ量であるという概念。
用意するもの | ●廃食用油。(作りたいろうそく分の量、一度沸して冷ましたものを用意する) ●容器の深さに合わせた長さのたこ糸。 ●紙・アルミなどのコップを冷やすためのたらいなど。 ●なべ、ろうそく、はさみ、さら、竹くし。 |
---|---|
加熱用具 | ホットプレートでの加熱が、安全・手軽でお薦めです。コンロを使用する場合には、十分に火に気をつけてください。(廃食用油は一度沸して冷ましてからろうそく作りをしてください。 |
芯について | 芯を細くします。身近なたこ糸(太さ1.2mm)を、2〜3本をよじって用いるのが最適で、ほとんどすすが出ない炎になります。 |
染色 | 手作りろうそくで用いられるキャンドルカラーという専用染料の利用が無難です。 光が透けるときれいなので、用いる量は少ない方が良いでしょう。 クレヨンによっては成分に問題があり、ろうそくに用いたときに、有毒な気体発生の可能性があります。 |
注意 | 燃焼中の臭いは、あまり気になりません。 しかし、吹き消したときの臭いは強くて気になります。 燃焼中は酸欠、消火後は臭いので、いつも、十分な換気をしてください。 また、火傷や火事にも十分注意してください。 |
作り方
STEP01
作りたいろうそくの量に合わせて紙コップなどを選び、廃食用油を注ぎます。
STEP02
紙コップなどに入れた廃食用油をなべに入れて火にかけます。
STEP03
廃食用油に固めるテンプルを多めに加えるだけで、より硬くなります。
標準使用量の倍量を用いたところ(廃食用油100mlあたり6g)、しっかりと固まります。
STEP04
少し冷めてから紙コップに入れ、水の入ったボールで冷やします。
固まるまで放置します。
※防虫効果や匂い消しの意味でレモングラッセを使用。(ハーブ類を使用しても良い。)
STEP06
ろうそくを溶かして、たこ糸にろうそくをしみこませます。
STEP07
たこ糸を竹くしにたらします。
STEP08
固まったら容器を切り、皿などにに入れます。
STEP09
出来上がり。
(プリンカップ程度の大きさの容器で作ったろうそくで、10時間以上も燃え続けます。)
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス