バスののりかた

北見市内(きたみしない)や、近(ちか)くの町(まち)に行(い)くバスの乗(の)り方(かた)です。

北見(きたみ)バスのホームページでも、乗(の)り方(かた)を教(おし)えてくれます。

1.バスを待(ま)つ バス停(てい)で、バスが来(く)るまで待(ま)つ
2.バスが来(く)る バスの行先(いきさき)を確認(かくにん)する
3.バスに乗(の)る 真(ま)ん中(なか)のドアからバスに乗(の)る
・郊外線(こうがいせん)は、整理券(せいりけん)をとる
・ICバスカードを使(つか)う人(ひと)は、カードをカードリーダーにふれる
4.バスの中(なか) 空(あ)いてる席(せき)に座(すわ)る、またはつり革(かわ)をつかむ
5.バスを降(お)りる 降(お)りるバス停(てい)のアナウンスを聞(き)いたら、降車(こうしゃ)ボタンを押(お)す
6.運賃(うんちん)を確認(かくにん)する ・郊外線(こうがいせん)は、整理券(せいりけん)の番号(ばんごう)と、運賃表(うんちんひょう)の運賃(うんちん)を確認(かくにん)する
・市内線(しないせん)は、大人(おとな)210円(えん)、子ども(こども)110円(えん)

※バスの中(なか)では、1,000円札(えんさつ)を、100円(えん)、50円(えん)、10円(えん)にかえることができます
7.お金(かね)を払(はら)う、バスから降(お)りる ・お金(かね)と、整理券(せいりけん)を運賃箱(うんちんばこ)に入(い)れる
・ICバスカードを使(つか)う人(ひと)は、カードをカードリーダーにふれる
・前(まえ)のドアから降(お)りる
8.わからないことがあるとき わからないことは、バスの運転手(うんてんしゅ)さんに聞(き)きましょう
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ