電気(でんき)・ガス・灯油(とうゆ)

電気(でんき)・ガス・灯油(とうゆ)を使(つか)う

引っ越(ひっこ)しなど、新(あたら)しい家(いえ)で電気(でんき)、ガス、灯油(とうゆ)などを使(つか)うとき、連絡(れんらく)が必要(ひつよう)です。
引っ越(ひっこし)しをして、すぐ使(つか)えるようにするため、新(あたら)しい家(いえ)に引っ越(ひっこ)す前(まえ)に連絡(れんらく)します。

電気(でんき)を使(つか)う

電気(でんき)・電力会社(でんりょくかいしゃ)に、電話(でんわ)や、インターネットで申(もう)し込(こ)みます。

ガスを使(つか)う

ガス会社(かいしゃ)に電話(でんわ)や、インターネットで申(もう)し込(こ)みます。
ガスには、2つの種類(しゅるい)があります。パイプを使(つか)う都市(とし)ガスと、ガスボンベを使(つか)うプロパンガスがあります。
家(いえ)がどちらのガスか、申(もう)し込(こ)む前(まえ)に確(たし)かめます。
申(もう)し込(こ)みでは、いつからガスを使(つ)うか、決(き)めます。
このあと、ガス会社(かいしゃ)の人(ひと)が、ガスを使(つか)う日(ひ)に、家(いえ)に来(き)ます。
ガスの栓(せん)を開(あ)けますので、あなたか、代(か)わりになる人(ひと)が一緒(い っしょ)にいなければなりません。

灯油(とうゆ)を使(つか)う

灯油((とうゆ)を運(はこ)んでくれる会社(かいしゃ)に、電話(でんわ)や、インターネットで申(もう)し込(こ)みます。
アパートやマンションなどに住(す)む人(ひと)は、申(もう)し込(こ)みをしなくてよい場合(ばあい)があります。
引っ越(ひっこ)しでは、灯油(とうゆ)を申(もう)し込(こ)むかどうか、確(たし)かめます。

よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境・ゼロカーボン

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

人権

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー

外国人(がいこくじん)の方(かた)・外国人材受入事業者(がいこくじんざいうけいれじぎょうしゃ)の方(かた)へ