MENU
CLOSE
PCBとは『ポリ塩化ビフェニル』という化学物質の総称で、その電気的特性から、過去に様々な電気機器類に使用されてきました。
しかし、昭和43年の「カネミ油症事件」を契機に人体に対する有害性が確認されたため、同47年に製造および使用が全面的に中止されました。
製造・販売が中止されてから年数が経過しましたが、当時に設置されたPCB使用機器類が現在も使用されている可能性があります。
PCBは細かく分けて209種類の異性体があり、中でも『コプラナーPCB』と言われる12種類のものが特に毒性がつよく、ダイオキシン類と似た性質を持ちます。
人体に付着したり体内に取り込んだりすると、皮膚障害や内臓障害、ホルモン異常などを起こします。症状としては、目やに、「塩素座瘡」と呼ばれるニキビのような吹き出もの、色素沈着と呼ばれる皮膚や粘膜の色の変化、手足のしびれ、黄疸、月経異常などがあります。
PCBは非常に自然分解されにくいため、適正に処理せず埋立てたり、不法投棄をすると環境に流出し、食物連鎖により濃縮され、やがて人体へと取り込まれることになります。また、安易に焼却などしてしまうと、コプラナーPCBを生成し、環境中へ放出してしまう危険性もあります。
主にビルや工場、学校などに設置される管長の長い二列式のもの。
(昭和32年〜昭和47年に設置のもの)
主に体育館や工場の高天井に設置される照明器具。
主にトンネル灯など。
照明器具の安定器などにPCBが使用されている場合でも、PCB自体は内部に密閉されているため破裂や液漏れなど、内容物が飛散・流出するなどして直接人体に触れたり経口摂取をしない限りは人体に害があるものではありません。
ただし、上記の危険を避けるため、使用中のものは直ちに使用を中止し、取り外して適正に処理してください。ご自分での処理が不可能な場合は、電気設備業者にご相談ください。
北見市の場合、家庭から排出されるPCB廃棄物は、市の処理場にて適正保管されます。事業所で発生するPCB廃棄物については、『PCB特別措置法』により、事業者自らの適正保管が義務付けられています。
なお、PCB廃棄物は、含まれるPCBの濃度等により、処理できる施設が決められています。できるかぎり早期に適正な処理を行うようお願いします。
・高濃度PCB廃棄物(高圧トランス・コンデンサ等、安定機等・汚染物)
中間貯蔵・環境安全事業株式会社北海道PCB処理事業所(室蘭市)
※旧 日本環境安全事業株式会社北海道事業所
(連絡先:電話0143-22-3111)
・低濃度PCB廃棄物(微量PCB汚染廃電気機器等、低濃度PCB含有廃棄物)
法に基づく無害化処理認定施設又は都道府県市による許可施設
(道内ではJX金属苫小牧ケミカル株式会社(苫小牧市)が平成26年3月11日認定取得
(連絡先:電話0144-56-0231))
一般的な家庭用照明機器にPCBが使用された部品が使われている可能性はないといわれていますが、万が一、これらを所有しており廃棄の必要が生じた場合は、個別に廃棄物対策課(電話:0157−25−1153)までご相談ください。
※事業所などから排出されるPCB廃棄物は、法律により事業者自らが適正保管することになっています。
お問い合わせ |
---|
端野総合支所市民環境課 環境衛生係 電話:0157-56-2116 ファクシミリ:0157-56-2923 E-Mail:ta.shimin@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス