MENU
CLOSE
北見市ではごみの減量化とリサイクルの推進を目的に落ち葉を腐葉土化することを奨励しています。 落ち葉の時期になると、はいてもはいても片付くことのない落ち葉。 ごみに出すより、有効活用の意味でも腐葉土を作ってみませんか。
用意するものの一例
●腐葉土作りに向く落ち葉
広葉樹の落ち葉ならなんでも使えます。
特に良いのはカシワ、ナラの葉です。
北見市の落ち葉はほとんどが腐葉土に向いています。
●腐葉土作りに向かない落ち葉
スギ、マツ(ヤニを含んでいるため腐れにくい)、ヒノキ、カヤ等の針葉樹
落ち葉腐葉土に不向きな落ち葉とは、水分が多かったり樹脂分が含まれ腐れにくい物、落ち葉に含まれる成分に植物の発芽や成長を阻害する物質を含んでいる樹種(カラマツ等)があるので使用しないでください。
STEP01
落ち葉、ふたつきのポリバケツ、米ぬか(又は油かす)を用意します。
STEP02
ポリバケツ内の通気をよくして、好気性の菌を活性化させるためにドリル等で穴をあけます。
STEP03
側面に穴をあけたら、底部にも5箇所あけ計20個所くらいの穴をあけます。
ふたは穴を開けません。
STEP04
ポリバケツの底に土を少々入れ、20cmくらいの厚さに、落ち葉を入れます。
STEP05
米ぬか(又は油かす)を1つかみから2つかみの量を全体に振りいれます。
STEP06
土と落ち葉と米ぬかを交互に入れよく踏んで固めます。
落ち葉全体に湿らせるだけの水を入れます。
STEP07
6を繰り返し行い、一杯になったら、ポリバケツにふた(ビニールなど)をします。
STEP08
1カ月後に全体をかき混ぜます。
乾燥しているようなら、水を足します。
その後、3〜4カ月に1回ほどかき混ぜます。
STEP09
約1年後に、真っ黒になりわずかに落ち葉の形が残っている程度になれば完成です。
バケツ以外にも、ポリ袋(45リットルくらいの厚手の透明ゴミ袋)、発泡スチロール箱など色々な容器でつくれますから試してください。
YouTubeでも腐葉土の作り方について動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。
お問い合わせ |
---|
廃棄物対策課 啓発係 電話:0157-67-7676 ファクシミリ:0157-67-7677 E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス