MENU
CLOSE
原水、沈でん処理水、高度処理水、砂ろ過水の濁度、原水のpH値、高度処理水、浄水の残留塩素を自動測定装置を使用して常時監視しています。
これにより、浄水処理工程に異常が無いかを常に監視すると共に、原水の水質変動に対応した凝集剤(PAC)や塩素の注入量を最適に調整します。
昼夜を問わず4時間の間隔で原水、沈でん処理水、高度処理水、砂ろ過水、そして浄水について、濁度、色度、pH値、アルカリ度、アンモニア態窒素、残留塩素などの項目について検査を行っています。
この検査により、原水並びに浄水処理に異常がないことを確認しています。異常が確認された場合、危機管理マニュアルに基づき、すみやかに取水停止等の対応を実施し、水道水の安全を確保します。
融雪期や降雨時の原水高濁度時には、これらの検査に加え、凝集剤の添加量を決定するためジャーテストを随時行い最適な浄水処理に努めています。
「北見市水道水水質検査計画」に基づき、毎日検査として、給水栓での色、濁り、消毒の残留効果のほか、浄水場では祝祭日を除く平日に定時検査項目に有機物量、塩素イオン、硬度を加えた検査を、浄水処理工程全てを対象に実施し、適正な浄水処理と浄水の安全を確認しています。
また、毎月1回市内17か所の給水栓水を採取し、水質検査を行い水道水の安全性を確保しています。
毒物の流入の危険性に対応するため、日の出沈砂池に「日の出毒物監視棟」を設置し、油分計、アンモニア態窒素計、バイオアッセイ(金魚水槽)をそれぞれ設置しています。
これにより、沈砂池の原水を常時監視し、早期に原水の異常を察知することにより、水道水の安全を確保するものです。
もし原水に異常が認められた場合、マニュアルに基づき、直ちに取水を停止し、水質検査等により毒物の確認などを行い、水道水の安全を確保するための対策を実施します。
浄水場での水質検査のほかに毎月取水口から上流の常呂川について、小河川を含め15地点で水質調査を行っています。
河川調査では、BOD、SS、大腸菌群数等の環境基準に基づく調査のほかに、浄水場での浄水処理に関連する水質検査も併せて実施しています。また、河床の状況などの目視調査も行い、河川の汚濁の状況を監視しています。
水質検査機器名 | 台数 | 検査項目 |
---|---|---|
pHメーター | 2 | pH値 |
DOメーター | 1 | 溶存酸素 |
イオンメーター | 1 | アンモニア態窒素 |
濁度・色度計 | 2 | 濁度、色度 |
分光光度計 | 1 | 非イオン界面活性剤、E260等 |
TOC計 | 1 | 全有機炭素(有機物) |
イオンクロマトグラフ(陽・陰イオン) | 1 | フッ素、硝酸・亜硝酸性窒素、ナトリウム等 |
イオンクロマトグラフ | 1 | シアン化物イオンおよび塩化シアン |
高速液体クロマトグラフ | 1 |
陰イオン界面活性剤 |
水銀測定装置 | 1 | 総水銀 |
誘導結合プラズマ質量分析計 | 1 | 鉄、ヒ素、クロム、セレン等の金属成分 |
ガスクロマトグラフ質量分析計 | 2 | 揮発性有機化学物質、カビ臭、等 |
パージ&トラップ濃縮装置 | 1 | 揮発性有機化学物質、カビ臭の濃縮用 |
高速液体クロマトグラフ質量分析計 | 1 | 消毒副生成物、フェノール等 |
固相抽出装置(8連) | 1 | フェノール等の濃縮用 |
ジャーテスター | 2 | 凝集剤(PAC)の注入率の設定用 |
理化学機器一式 | - | 滅菌器、純水製造装置、乾燥機等 |
お問い合わせ |
---|
上下水道局浄水場 水質担当 電話:0157-38-2354 E-Mail:ki.josui@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス