MENU
CLOSE
分別排出することによって、もう一度資源として再利用できるごみです。
種類ごとに分けて、それぞれ別の袋に入れて(紙類はひもでしばって)出してください。
※紙類は種類ごとにひもなどでしばって出してください。
・新聞紙
・宅配情報誌
・週刊誌
・マンガ本
・チラシ
・カタログ
・パンフレット
・電話帳
・絵本
・教科書
・包装紙
・単行本
・書籍
・家電製品の箱
・果物箱
・ティッシュの箱
・大きなお菓子の箱・紙袋類
大きな段ボールは、折ったり、切るなどして小さくして出してください。 ティッシュの箱の取り口のビニールは外してださい。
・牛乳の紙パック
・ジュースの紙パック
・その他の飲料用パック
中をすすいで、開いて乾かしてから出してください。 アルミコーティング(中が銀色)のされているものは、「燃やすごみの日」に出してください。
中をすすいで、つぶさないで出してください。
・ジュースのカン
・缶詰のカン
・お菓子のカン
・のりのカン
・ミルクのカン
・ジュースのカン
・お酒のカン
・ビールのカン
・ジュースのびん
・お酒のびん
・調味料のびん
キャップやふたを取って、中をすすいでから出してください。 金属製のキャップやふたは「燃やさないごみ」に出してください。 ビールびん・一升びん・牛乳びんは、できるだけ販売店へ返却してください。 汚れが取れない油びんは「燃やさないごみ」に出してください。
・ジュースのペットボトル
・焼酎のペットボトル
・醤油のペットボトル
・みりんのペットボトル
・ミネラルウォーター
・コーヒー、お茶のペットボトル
中をすすいで、つぶさないで出してください。 取っ手は、無理に外す必要はありません。 右のマークが付いている飲食用のペットボトルだけです。 キャップやラベルは外してください。 ラベルやプラスチック製のキャップやふたは、「プラスチック製容器包装」の日に出してください。
・必ず油こしをして、油かすなどを取り除いてください。
・容器はプラスチック製のボトルを使用してください。
・廃食用油を入れる容器のフタがネジ式でない場合、油漏れを防ぐためフタの部分にビニールやラップなどをかけて輪ゴムで留めてください。
・容器が2本以上の場合は、透明または半透明の袋に入れて口を縛って資源ごみの収集日にごみステーションへ排出してください。
繊維資源(古布・古着)・小型家電は、ごみステーションからの回収ではありません。
各回収ボックスまで搬入をお願いします。
お問い合わせ |
---|
端野総合支所市民環境課 環境衛生係 電話:0157-56-2116 ファクシミリ:0157-56-3660 E-Mail:ta.shimin@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
公的個人認証サービス
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
その他
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
その他
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画を推進するための条例
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他