MENU
CLOSE
プラスチック製容器包装
プラマークの付いている容器包装 持ち帰り弁当・発泡素材以外のトレイ、プリンやゼリーなどの容器、ラップ、菓子・パン・米・衣料品・レジ袋・詰替用洗剤などの袋や包装
・透明または半透明の袋に入れて出してください。
・汚れているものは洗って出してください。(チューブなどは切ると簡単に洗えます。)
・洗浄や拭き取りで除去できずに、汚れが付着している容器包装(食品残渣によるベトつき・強い異臭・固まり。水分や土砂で汚れている。)は、「燃やすごみ」として排出しなければなりません。
紙製容器包装
紙マークのついている容器包装、ティッシュ・菓子・たばこ・化粧品・歯磨き粉などの箱、紙袋・ガムやキャラメルなどの菓子の包み紙、カップラーメンの紙製のふた、飲料紙パックで中に銀紙が貼られているものなど
・ティッシュ箱より小さいものは、開いて透明または半透明の袋に入れて出してください。
・ティッシュ箱より大きいものは、開いてひもで十文字にしばって出してください。
・金属やプラスチック(ティッシュ箱のビニールなど)が付いているものは、取り除いてください。
・透明または半透明の袋に入れて出してください
・汚れが付着している容器包装(食品残渣によるベトつき・強い異臭・固まり。)は、「燃やすごみ」として排出しなければなりません。
缶類(飲食用缶)
ジュース、お茶、コーヒー、炭酸飲料、ビール、菓子、缶詰、のり、ミルク、調味料、コーヒー豆、茶葉、ペットフードなどの缶
・透明または半透明の袋に入れて出してください。
・中をすすいでください。
・タバコの吸殻やごみは絶対に入れないでください。
・缶はつぶさず出してください。(アルミ缶とスチール缶は同じ袋に入れて構いません。)
・キャップやふたは必ずはずしてください。(金属製のキャップで裏にパッキンがついているものは「燃やさないごみ」になります。
びん類(飲食用びん)
ジュース、炭酸飲料、ビール、酒、焼酎、牛乳、栄養ドリンク、醤油、みりん、酢、調味料、ジャム、はちみつ、のり佃煮などのびん
・透明または半透明の袋に入れて出してください。
・中をすすいでください。
・キャップやふたは必ずはずしてください。(プラスチック製のものは「プラスチック製容器包装」、金属製で裏にパッキンがついているものは「燃やさないごみ」になります。)
・めんつゆなどの取れないふたは無理に取らなくて構いません。
・薬や化粧品のびん、割れたびんは「燃やさないごみ」になります。
ペットボトル
PET1マークの容器
ジュース、お茶、コーヒー、炭酸飲料、焼酎など
・透明または半透明の袋に入れて出してください。
・中をすすいでください。
・キャップ(ふた)は必ずはずしてください。(「プラスチック製容器包装」になります。)
・ラベルははがしてください。(「プラスチック製容器包装」になります。)
・発泡スチロールと一緒の袋でも構いませんが、できるだけ分けてください。
発泡スチロール
魚箱、緩衝材などの発泡スチロール
白色トレイ、色付トレイなどの発泡スチロール製トレイ
納豆パック、カップラーメンなどの発泡スチロール製容器
・透明または半透明の袋に入れて出してください。
・汚れているものは洗ってください。
・魚箱のような大きなもので袋に入らないものは十文字にしばって出してください。
・色付トレイや箱は白色トレイなどと一緒で構いませんができるだけ分けてください。また、割れていても構いません。
・ペットボトルと一緒の袋でも構いませんが、できるだけ分けてください。
古紙類
古紙類はつぎのとおり分別して出してください。
・ひもで十文字にしばって出してください。(ひもの素材は何でも構いません。)
・紙(牛乳)パックは、中を洗い開いて乾かししばってください。紙パックで内側に銀紙が貼られているものは「紙製容器包装」になります。
・カレンダーなどで紙以外の金具などははずしてください。(ホッチキスの針程度であればはずさなくても構いません。)
繊維資源
古布、古着でハンカチ以上の大きさのもの
公共施設などに設置してある専用の回収ボックスにそのまま入れてください。
※ごみステーションでの収集はしていません。
※汚れているものは、洗ってください。
(汚れのひどいもので1m四方以内のものは「燃やすごみ」、1m四方以上で45リットルの指定袋に入るものは「燃やさないごみ」、指定袋に入らないものは「粗大ごみ」です。)
※ボタンやファスナーは付いたままで構いません。
下記にあてはまるものはリサイクルができないため資源になりません。
廃食用油
使用済み天ぷら油・サラダ油など
・油の入っていた容器(プラスチックのみ)またはペットボトルの容器に入れ、表に「油」と表示して「生ごみの収集日」にごみステーションに出してください。
・油には、天かすなどの不純物を絶対に入れないでください。
お問い合わせ |
---|
留辺蘂総合支所市民環境課 環境衛生係 電話:0157-42-2110 E-Mail:ru.shimin@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス