MENU
CLOSE
常呂川の水は北見市民の飲み水となっており、私たちは常呂川から多くの恵みを受けています。常呂川の水環境の保全に関しては、国、北海道、流域の各機関で、河川の整備や下水道の整備など、様々な取り組みが行われています。 常呂川の水質を守るためには、私達も家庭から排出される生活排水に対して注意を払う必要があります。良好な水環境を子どもたち、孫たちへと引き継いでいくために、生活の中でできることから始めていきましょう。
下のグラフは、常呂川と道内の主な河川の汚れの程度を示すBOD(注1)平均値を比較したものです。常呂川の水質は、環境基準(注2)を満たしていますが、もともと流量が少ないという自然的な要因もあり、BOD値は他の河川と比較すると高い傾向にあります。常呂川を汚す原因は様々ですが、都市生活排水や産業系排水によるBOD負荷がその主因と考えられます。
注1.BOD(生物化学的酸素要求量):水中の汚れ(有機物)が微生物の働きによって分解されるときに消費される酸素の量のこと。河川の有機汚濁を測る代表的な指標として使われています。この値が高いほど、汚れた川といえます。
注2.環境基準:環境基本法に基づく環境保全行政上の目標のことで、人の健康を保護し、生活環境に保全する上で維持されることが望ましい基準値として、河川ごとに定められています。
生活排水とは、台所、トイレ、風呂、洗濯などの日常生活からの排水のことです。生活排水の中で最も汚れが多いのが台所からの排水です。洗濯やお風呂の水と比較すると約2~3倍にもなります。これは、食べ残しや汁物、使用済み食用油などを流しに捨てているためです。一方、洗濯や洗面所、お風呂からの汚れの大部分は、合成洗剤やシャンプーなどに含まれる化学物質です。こうした化学物質が多くなると下水処理場や合併処理浄化槽の処理能力が低下します。日常生活を少し見直すだけで、水の汚れを防ぐことができます。
一人ひとりがすぐにできる節水と水の汚れ防止の取り組みを紹介します。
1日に私たちが使用する25%が風呂で使われている水です。
ここで使われる水をムダにしない工夫が、節水の大きなポイントです。
〇残り湯は捨てずに再利用します。
残り湯は捨てずに、洗濯、洗車、植木の散水などに使用しましょう。
〇あふれるほどお湯を張るのは止めましょう。
人が入ると浴槽からお湯があふれる、なんてことはありませんか?
湯量は適量でムダを防ぎましょう。
〇シャワーはこまめに止めましょう
シャンプーの間や体を洗っているときはシャワーをやめる心がけが必要です。
〇シャンプー、リンスは適量を
シャンプー、リンス、ボディーソープのほか浴槽用洗剤などは適量の使用を心がけましょう。
〇沸かしすぎに注意!
うっかり沸かしすぎ熱くて入れないので、大量の水でうめるのは、水もエネルギーもムダです。
〇風呂の残り湯を洗濯に再利用
暖かい風呂の残り湯を洗濯に使うと、汚れ落ちもよく、水の節約にもなります。
〇洗たく物はまとめて
洗濯物の量が少ないと回数が増えて電気と水のムダ。多すぎても汚れ落ちが悪くなるので、適切な量で洗濯しましょう。
〇お米のとぎ汁は植物の水やりに
お米のとぎ汁はそのまま流すと下水道や浄化槽に大きな負荷をかけ、結果として河川の汚濁につながります。
〇食器は「ため洗い」で
洗剤を入れた水に食器を入れておけば、汚れも落ちやすく、すすぎの水が少なくて済みます。もちろん洗剤は適量を守ることもお忘れなく。
〇食器や調理器具の油分はふき取ってから洗いましょう。
食器や調理器具に付いた油は古い電話帳などをつかってふき取ってから洗うと、洗剤や水を節約できます。
〇油は台所に流さず決められた方法で処理しましょう。
食用油を台所に捨てるのはやめましょう。
油分が固まり配水管を詰まらせる原因となるばかりか、下水道や浄化槽の微生物に悪い影響を及ぼし、河川汚濁につながります。
〇洗面、歯磨きは蛇口を止めて!
洗面や歯みがきの時の流しっぱなしは、30秒で約6リットルも水をムダにしています。蛇口をきちんと閉めて節水しましょう。
〇蛇口からポタポタ漏れていませんか?
蛇口から水漏れしていませんか?
もし漏れているなら、新しいパッキンに取り換えましょう。
〇トイレ掃除の工夫で節水
トイレットペーパーを便器に敷き、洗剤を吹き付けて一時間程してから、トイレットペーパーごとブラシでこすって流すと汚れ落ちもよく節水にも効果的です。
〇散水や打ち水は雨水を再利用
植木などへの散水や夏の暑い日の打ち水など、できる範囲で取り組んでみましょう。
〇洗車や拭き掃除にもお風呂の残り湯を
洗車などにお風呂の残りを再利用しましょう。
風呂の残り場をバケツに移し、水が汚くなるまで何度でも利用しましょう。
問い合わせ先 |
---|
常呂川水系環境保全対策協議会事務局 〒090-8501 北海道北見市大通西3丁目1番地1 北見市市民環境部環境課内 TEL:(0157)25-1131 FAX:(0157)25-1215 E-mail:kankyo@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス