MENU
CLOSE
燃やすごみ用の指定ごみ袋(橙色)を使用します。
一般的に燃える物であっても、『燃やすと有害なガスが発生する恐れのある物』や『直接焼却炉に投入できない大きさ(長さ)の物』を除いたごみです。
木の枝などの固い物は、長さが30cm以下、太さ5cm以下までです。
30cmを超え1m以下の物は「燃やさないごみ」の扱いになりますのでご注意ください。
なお、下記の分別区分を「燃やすごみ」としてまとめひとつの指定ごみ袋に入れてください。
紙おむつは平成29年6月1日(木)から透明・半透明の袋で燃やすごみの日に排出(無料)することができます。(紙おむつの他に、布おむつ、紙パンツ、尿取りパッド、お尻拭きも含みます。)
焼却炉には、安定燃焼するため、焼却炉へ、定量ずつごみを運ぶ装置がついています。
長いものや大きいものが投入されると、その装置が詰まったり、一定にごみが焼却炉に運ばれなくなり、安定燃焼ができなくなります。
そのため、燃やすごみの日に出せるごみの大きさを30cm以下としています。
・野菜くず
・果物や野菜の皮
・食べ残し
・茶かす
・貝殻
・卵のから
・コーヒーがら
・灰、炭
生ごみは、水分が多いので十分水切りをして出してください。 ごみステーションが汚れないよう、収集日・排出時間を守ってください。 また、堆肥化するなど、ごみの減量化に努めましょう。
・ちり紙
・ティッシュペーパー
・たばこの吸い殻
・紙おむつ(※1)
・はがき
・封筒
・紙袋
・お酒の紙パック(※2)
・写真
・シュレッターから出る裁断紙
※1 紙おむつは平成29年6月1日(木)から透明・半透明の袋で燃やすごみの日に排出(無料)することができます。なお、紙おむつは汚物を取り除いてから出してください。
※2 お酒などの紙パックで中が銀色(アルミコーティングされている)ものは、燃やすごみに出してください。
・繊維くず(ハンカチより小さいもの)
・汚れた衣類
・ぬいぐるみ
・糸くず
・靴下
衣類で汚れているものや資源にならないものは、しばらずにバラにして指定袋に入れて出してください。 衣類等は1m四方以下に切って指定ごみ袋に入れて出してください。 30cmを超えるぬいぐるみは、「燃やさないごみ」の日に出してください。
平成27年4月1日から、古着・古布などハンカチより大きい布類は素材にこだわらず繊維資源として回収しています。 詳しくは繊維資源のリサイクルのページをご覧ください。
・小枝
・落ち葉
・花
・庭の草
・食器(木製)
・竹ざる
・積木
太さ5cm未満の木の枝・木製品は、30cm以下に切ってひもでしばらずに、袋に入れて出してください。 太さが5cmから10cm未満で、長さが30cmを超え1m以下(直径10cm以下)の木の枝・木製品などは、おおむね10kgまでの束にして、燃やさないごみの100円の処理券を貼って「燃やさないごみ」の日に出してください。
・ベルト
・グローブ
・靴(革靴)
・かばん(バッグ)
・野球ボール
・ゴムボール
・ゴムホース
・輪ゴム
・ゴム手袋、ゴム長靴
一辺が30cmを超えるカバンなどは、「燃やさないごみ」の日に出してください。 ベルトなどの金具はできるだけ取り外し「燃やさないごみ」の日に出してください。 ゴムホースは、1m以下に切ってひもでしばらずに、指定袋に入れて出してください。
・カセットテープ
・ビデオテープ
・インスタント食品の容器
・スポンジ
・使い捨てカイロの中身
・ペットの砂・糞
・保冷剤
・生け花用海綿(オアシス)
・汚れが取れないプラスチック制容器
テープ類は機械にからまり故障の原因となりますので、「燃やすごみ」の日に出してください。 カセットテープ・ビデオテープのプラスチックケースは、「燃やさないごみ」の日に出してください。 すすいでも付着したものが取れないプラスチック製容器(マヨネーズ・ケチャップ・からし・弁当のから容器等)は「燃やすごみ」
プラスチック製品は「燃やさないごみ」ですが、すすいでも付着したものが取れないマヨネーズ・ケチャップ・納豆などの容器、また、歯みがき粉やわさびのチューブなどすすぐことができないものは、そのまま埋め立てをすると鳥獣被害や環境汚染のおそれがあり、不衛生なため「燃やすごみ」の日に出してください。
お問い合わせ |
---|
端野総合支所市民環境課 環境衛生係 電話:0157-56-2116 ファクシミリ:0157-56-3660 E-Mail:ta.shimin@city.kitami.lg.jp |
住民異動届・住民票
印鑑登録
戸籍
住民基本台帳ネットワークシステム
特別永住者証明書
自動車の臨時運行
その他
市道民税
その他市税
各種証明書
固定資産とは
固定資産税の証明・お問い合わせなど
納税
申請様式
猶予・免除・軽減等の措置
小・中学生の税の標語、小学生の税の書道
国民健康保険
国民健康保険料
給付
後期高齢者医療制度
健康診断
医療費助成制度等
経営・事業計画
料金のご案内
各種お手続き
上下水道局案内
災害への備え
水道
下水道
断水・濁水情報
お客様へ
事業者の方へ
イベント
環境への取り組み
環境教育
環境計画・審議会
環境保全
調査
井戸水・浄化槽
地球温暖化対策・ゼロカーボン
再エネ・省エネ・新エネ
脱炭素関連補助金
その他
ペット
動物病院
野生動物
計画・制度
ごみの分別
ごみの減量・リサイクルに関すること
事業系ごみの出し方
不法投棄
高齢者等ごみ出し支援
ごみ処理施設
手数料
し尿
その他のごみに関すること
公営住宅
計画
住宅審議会
相談窓口
保育園・保育所
子育て相談センター
特別保育
児童センター・児童クラブ
手当・助成
制度・事業
会議・計画
情報発信
その他
消費生活相談窓口
物価情報
消費生活審議会
その他
男女共同参画プランきたみ
男女共同参画審議会
関連情報
ワーク・ライフ・バランス
交通安全
チャイルドシート
市民協働のまちづくり
町内会
住民センター
安全安心の地域づくり推進協議会
北見市民憲章・都市宣言
その他
各選挙の結果
期日前投票・不在者投票・在外投票・体が不自由な方のための投票
選挙制度等
募集・申請
その他
北見の公園
端野の公園
常呂の公園
留辺蘂の公園
その他
緑化審議会
広報きたみ
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
その他
マイナンバー
申請・手続き
その他
公的個人認証サービス