資源集団回収

資源ごみ集団回収について

●北見市では、ごみの減量化および資源化を推進するため資源ごみの集団回収を奨励しておりますので、ぜひ、取り組んでみてください。

●資源ごみの中にも古紙類や缶類などの資源回収業者が資源物として回収しているものもあります。
各家庭で業者を利用することや団体で資源集団回収を実施することで、リサイクルの意識の向上や資源ごみの処理費用の削減につながりますので、取り組んでみてください。

●専ら物(専らぶつ)とは、古紙、くず鉄、空きびん類(缶を含む)、古繊維(専ら4品目)などで、「専ら再生利用の目的となる一般廃棄物と産業廃棄物」のことである。

●資源ごみはごみといえども、皆様の大切な財産です。
財産(資源ごみ)を有効活用するのは、生活の知恵です。
ぜひ、個人や町内会、サークルなどで廃品回収業者をご活用することをお勧めいたします。

資源ごみ集団回収とは

町内会・自治会などの市民団体(実施団体)と資源回収業者が実施する資源物(古紙類・布類・金属類・びん類)の回収です。

資源ごみ集団回収のメリット

""
リサイクルの意識が向上する
""
実施団体活動を通じ地域コミュニティの形成が促進される
""
団体の活動資金が得られる(売上金が得られる)
""
家庭のごみが減る
  • 自治会・PTA・高齢者クラブやスポーツ少年団などの各団体が地域活動の一環として、各家庭の協力のもと
  • この集団資源回収は、各団体が自主的に行っている事業ですので、回収方法や回収日などは各団体が独自に決めています。
  • 詳細については廃棄物対策課啓発係にお問い合わせください。

集団回収を始めよう

  1. 回収品目を決める
  2. 役割分担を決める
  3. 自治体や回収業者と相談する
  4. 回収場所と日時を決める
  5. 大勢の人に早めに呼びかける
  6. 徹底的に分別する
  7. リサイクル施設の見学に行く
  8. 長く続けることを目指す

回収できるもの例

紙類 新聞紙、段ボール、黄ボール、雑誌など
パック類 牛乳パック、飲料用パック
缶類 アルミ缶、スチール缶
びん類 ビールびん、一升びん
お問い合わせ
廃棄物対策課
啓発係
電話:0157-67-7676
ファクシミリ:0157-67-7677
E-Mail:haikitaisaku@city.kitami.lg.jp
よくある質問のページへ

くらし

戸籍・住民票・印鑑登録

年金

国保・後期高齢者医療

水道・下水道

環境

動物

ゴミ・リサイクル

公営住宅

子育て

消費生活

男女共同参画

交通安全

市民活動・市民協働

霊園・墓地

選挙

公園

広報

マイナンバー